
Apple IDとしてgmailなどの他社製メールアドレスを設定していても、後からicloud.comなどのAppleメールアドレスに変更できるようになりました。
これまでは、gmailなどでApple IDを登録すると、なぜか、icloud.comなどのAppleのメールアドレスに変更することはできなかったですが、Appleはメールアドレスの変更方法を変更し、サポート文書を公開しています。
GmailなどでApple IDを変更するとicloud.comには変更できなかった
これまでは、一度@gmail.comや@yahoo.comなどの他社製メールアドレスでApple IDを登録すると、ほかの他社製メールアドレスには変更できても、なぜか、Appleのメールアドレス(@icloud.comや@mac.com)には変更できませんでした。
@gmai.comでApple IDに登録した場合、@yahoo.comには変更できても、@icloud.comや@mac.comには変更できないといった感じです。
米メディアMacRumorsの読者がAppleの役員にメールで問い合わせてみると、先週Appleの技術チームから連絡が入り、問題を解決したとの連絡があったようです。
また、AppleはChange your Apple ID(Apple IDを変更する)のサポート文書をアップデートしており、サードパーティメールアドレスをApple IDとして設定していた場合、ほかのサードパーティ製メールアドレスに加えて、@icloud.com、@mac.com、@me.comのメールアドレスに変更できると記載されてます。
まだ日本では他社メアドから@icloud.comなどに変更できない

11月2日時点で、日本のサポート文書はアップデートされておらず、他社メールアドレスから@icloud.comなどのAppleメールアドレスには変更できません。

日本で変更できるようになるにはもう少し時間がかかりそうですが、MacRumorsによれば、まだ海外でもサードパーティのメールアドレスからAppleのメールアドレスに変更できないユーザーもいるようです。
ちなみに、Apple IDを@icloud.comや@mac.comなどのAppleメールアドレスに変更した場合、@gmail.comなどのサードパーティメールアドレスには変更することができないので要注意です。