【遊戯王マスターデュエル】分解&生成?シークレットパック?初心者の序盤攻略で役立つHowTo

遊戯王マスターデュエル 初心者が序盤攻略で役立つHowTo

プロモーションまたはアフィリエイトを含みます。

Steam(PC版)でピーク時の同時接続プレイヤー数が24万人を記録し、絶好調なスタートを切ったデジタルカードゲーム「遊戯王 マスターデュエル」。

リリース直後から大量のカードプールが用意されており、ほぼリアルで遊ぶ遊戯王オフィシャルカードゲームと同等の体験ができるということで、経験者にも、現役プレイヤーにも、初心者にも大人気な本作ですが、初心者が知っておくと序盤の攻略で役立つHow Toをシェアです。

最初は何をすればいいのか、どのカードを手に入れればいいのか、シークレットパックの仕様や分解&生成についてもご紹介していこうと思うので、ぜひ参考にどうぞ。

対応するプラットフォームは、PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X/PC(Steam)/Nintendo Swtich。※モバイル版は後日リリース予定。

それじゃ、遊戯王マスターデュエル初心者が知っておくと序盤の攻略で役立つHowToいきましょう。

遊戯王 マスターデュエル (konami.com)

初心者がマスターデュエル序盤を効率よく進めるために役立つHowTo

遊戯王マスターデュエル フィールド

遊戯王マスターデュエルは2022年1月19日にリリースされた遊戯王オフィシャルカードゲームのデジタル版。

基本プレイ無料(アイテム課金制)でPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series S|X/PC(Steam)/Nintendo Switch/iPhone/Androidのすべてのデバイスに対応し、マルチプラットフォームでの連携にまで対応したデジタル遊戯王の決定版。※モバイル版は後日リリース予定。

リアルのカードで遊ぶ遊戯王と同様に膨大な種類のカードが登場し、基本的なルールもオフィシャルカードゲームと同じ。公式大会の開催も計画されている遊戯王最新作です。

経験者であればスムーズに遊べること間違いなしな本作ですが、ジェムの入手方法だったり、シークレットパックの仕様だったり、分解&生成の仕様だったり……エトセトラ。初心者には少々ややこしい部分もあるかもなので、遊戯王マスターデュエルの攻略で役立つHowToをさくっとお届けです。

最初に選ぶデッキはなんでもOK

遊戯王マスターデュエル 3つの初期デッキ

まずひとつめ。遊戯王マスターデュエルでは「ブルーアイズデッキ」「シンクロ召喚デッキ」「リンク召喚デッキ」の3つの中から初期デッキを選ぶのですが、ゲームを進めることですべての初期デッキを入手できるため自分が使いたいデッキを選んでOK。

遊戯王マスターデュエル 初期デッキ パワー・オブ・ザ・ドラゴン
初心者におすすめな初期デッキ「パワー・オブ・ドラゴン」

比較的使いやすく、シンプルに強くて初心者におすすめなデッキはブルーアイズ・ホワイトドラゴンのデッキ「パワー・オブ・ザ・ドラゴン」ですが、これからシンクロ召喚を多用するデッキを組みたかったり、リンク召喚を使ったことがないって人は他のデッキを選ぶといいかもしれませんね。

※ブルーアイズ・ホワイトドラゴンが2枚しか入っていないなど、いずれのデッキも完成形ではありません。自分でカードを入手して強化していくことになります。

  • パワー・オブ・ザ・ドラゴン
    • プレイヤーレベルを10にする
  • シンクロ・オブ・ユニティ
    • ソロモードのゲートを10回プレイ
  • リンク・ジェネレーション
    • ランク戦を10回する

最初に選んだ初期デッキ以外のデッキの入手方法は上記のとおり。

ブルーアイズを中心に構成された初期デッキ「パワー・オブ・ザ・ドラゴン」は攻撃力の高いモンスターが多く、ゲーム開始直後からでも十分使えるデッキになっているため、特に初心者におすすめできる初期デッキです。

使い方もシンプルで分かりやすい。

とにかくソロモードを進める

とにもかくにも「ソロモード」。ソロモードの最初のゲート「チュートリアル」と「デュエルストラテジー」では大量のジェムが手に入るため、真っ先に進めましょう。

(最初の2つのゲートをクリアするだけで3,400ジェムが入手可能。チュートリアルはスキップしても報酬を受け取れます)

ソロモードを遊ぶことで遊戯王オフィシャルカードゲームのルールも理解できますし、自分のデッキの理解も深まります。

最初の2つに比べると少ないですが、ソロモードを進めていくことでジェムやカードが手に入りますし……「終焉の王デミス」や「帝王」「ジェムナイト」といったストラクチャーデッキも入手できます。

遊戯王OCGの経験者は速攻ランクマッチに参戦するのもありですが、初心者はソロモードを優先的に進めていきましょう。

特設セット3種(神の宣告/灰流うらら/ライトニングストーム)を購入する

遊戯王マスターデュエルでは、特設のセット商品が用意されています。現在ラインナップされているのは「10パック+神の宣告」「10パック+ライトニングストーム」「10パック+灰流うらら」の3種類で価格は750ジェム。※パックはマスターパック。

通常のパックは10パックで1,000ジェムなのですが、セット商品は強力なカードが1枚確定かつ10パック開けられるので250ジェムもお得です。

神の宣告も、ライトニングストームも、灰流うららも非常に強力で汎用性も高いため、すべて購入しておきましょう。ジェムがもったいなくて……って場合も“灰流うらら"は必須。遊戯王OCGでも多くのデッキに採用され、大会でも多用されるほどに強力です。

特設セット1つめのカードは「神の宣告」。ライフをコストにモンスターの召喚&魔法&罠の発動を無効かできる超万能カウンタートラップ。

一見多く見えるライフコストですが、見方を変えればどれだけライフが少なかろうが発動できますし、汎用性も高め。発動するタイミング次第で相手の動きを封じることができます。

別のセット商品である"ライトニング・ストーム"もしっかり防げる。

カード名神の宣告
レアリティUR
種類カウンター罠
効果①:LPを半分払って以下の効果を発動できる。
●魔法・罠カードが発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。
●自分または相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する前に発動できる。それを無効にし、そのモンスターを破壊する。

特設セット2つめのカードは「ライトニング・ストーム」。こちらも非常に汎用性が高く、どんなデッキに入れても活躍してくれる破壊カード。自分のフィールドに表側表示のカードが存在しないときしか発動できないですが、効果はいずれも強力。

後攻初手での流れを作ったり、相手から大打撃を受けたときに反撃のチャンスを作ることができます。このカードの最も大きなメリットは、戦況にあわせて効果を使い分けられるというところ。

カード名ライトニング・ストーム
レアリティUR
種類通常魔法
効果このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分フィールドに表側表示のカードが存在しない場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手フィールドの攻撃表示モンスターをすべて破壊する。
●相手フィールドの魔法・罠カードをすべて破壊する。

特設セット3つめのカードは「灰流うらら」。遊戯王OCGを知る人には知らない人がいないくらいに強力で、よく使われているカード。もはや必須級。

サーチ、ドロー、リクルート(デッキから呼ぶ)、墓地肥しといったアドバンテージが取れる効果をこのカード1枚で無効にできます。大抵のデッキで複数枚入れられるほどに汎用性も高く、灰流うららが刺さるデッキも多いというのがメリットですね。

灰流うららの注意点としては、効果を無効にしても破壊してくれるわけではないので発動コストがないカードや永続効果を持つカードに対しては意味がないというところ。発動コストが重いカードを無効にできればめっちゃアドバンテージ取れます。

相手もよく使ってくるので、灰流うららは常に意識しておくと〇。

カード名(コスト)灰流うらら(★3)
レアリティ/属性UR/炎
攻撃力/守備力0/1800
種族アンデット族/チューナー/効果モンスター
効果このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にする。
●デッキからカードを加える効果
●デッキからモンスターを特殊召喚する効果
●デッキからカードを墓地に送る効果

シークレットパックの仕様を理解して、欲しいカードを狙う

パックを開けたり、カードを生成したりして特定のテーマのキーカード(SRもしくはUR)を入手すると解放される「シークレットパック」。

右側の4枚がピックアップされたカード。

シークレットパックではテーマのカード4枚がピックアップされて必ず入手できるので、特定のテーマのデッキを組む際に重宝します。

知っておきたいシークレットパックの仕様としては……

  • シークレットパックは、特定のテーマに沿ったカードが出やすくなるパック。※8枚中4枚ピックアップ。
  • テーマのキーカード(SR/UR)を入手すると24時間出現。
    • パックでキーカードを当てるか、自分で生成するか、どちらかの方法で出現する。
  • シークレットパック出現中にキーカードを入手すると、残り時間が24時間にリセットされる。

シークレットパックは、テーマのキーカード(SR/UR)を引いた後24時間で消えてしまうため、効率が良いのはジェムを溜めてからSR/URのカードを生成してテーマのキーカードを生成し、シークレットパックを出す方法ですね。

特定のデッキを組みたい場合はシークレットパックを開けつつ、分解&生成でカードを揃えていきましょう。

カードの分解&生成の仕様を理解してがっつり活用する

遊戯王マスターデュエルが最高に遊びやすく感じる理由の1つが「不要なカードを分解し、膨大なカードプールの中から好きなカードを生成できる」というところ。

この分解と生成が遊戯王マスターデュエルの根幹を成す要素となっており、無課金/微課金でデッキを組むうえで非常に重要です。分解と生成を活用すれば、無課金でもデッキの1つや2つくらい余裕で組むことができますよ。

分解&生成について知っておきたいトピックは……

  • 分解&生成はデッキ編集画面から右上にある「メニューアイコン(三)」から。
  • 不要なカードを分解することで、分解したカードのレアリティに応じたCP(クラフトポイント)を10pt入手できる。
  • 生成には、レアリティに応じたCPが30pt必要。

上記の通り。要するに、同じレアリティのカードを"3枚"分解すれば、同じレアリティのカードを"1枚"生成できるというわけなのです。3枚分解=1枚生成ですね。

例を挙げると……URの「E・HERO エアーマン」の生成にはCP(UR)が30pt必要なので、不要なURのカードを3枚分解するといった感じで。生成はカードリストから好きなカードを選択できます。

※N/R/SR/URともに分解で入手できるCPは10pt、生成に必要なCPは30ptで固定です。これはどんなカードでも同じ。

3枚分解=1枚生成なので、無課金の場合SR以上のレアリティのカードの生成は慎重になったほうがいいというのは言うまでもないですが、使うつもりのないテーマのカードやR以下のカードは積極的に分解してしまってOKです。デッキに同じカードは3枚までなので、3枚以上あるカードも必要ありません。

デッキ編集画面の右上にあるメニューから「余剰カード分解」でまとめて分解できるので、こちらも活用していきましょう。

ジェム集めならランク戦

遊戯王マスターデュエルでは、ログインボーナスやソロモードのクリア報酬でジェムを集めることができますが最も効率が良いのは"ランク戦"です。

特に、無期限ミッションはランク戦でのみ進めることができるものが多く、例えば「自分が相手のカードを除外する」で1回100ジェム、10回で50ジェム、50回で50ジェム……といった感じで、デュエルをすればするほどジェムが集まります。

遊戯王マスターデュエルでジェム集めをするなら積極的にランク戦に参加してみましょう。

ランク戦ではOCGで経験を積んできた歴戦のデュエリストたちが待ち構えていますし、初心者は苦戦するかもですが、100回も遊ぶ頃には強くなってます。

遊戯王はAIとデュエルするよりも対人戦が圧倒的に面白いですよ、ブラザー。自分のデッキの理解を深め、経験を積んでいきましょう。

ランクマッチを本気で遊ぶならデュエルパスの購入もお忘れなく。

ランク戦をがっつり遊ばないならデュエルパスはスルー

遊戯王マスターデュエルの「デュエルパス」は、いわゆるシーズンパス形式のアイテム。

価格は600ジェムとなっており、ランクマッチに参戦してグレードを上げていけば600ジェムは回収可能というのが大きなメリットです。

現状では入手機会が少ないCP(クラフトポイント)を定期的に入手できるコンテンツとなっていますが、ランク戦に積極的に参加する気がないなら購入しなくてOK。逆に、ランク戦に参加するのであれば購入しておくべきかなぁと。

  • デュエルパスの価格は600ジェム。グレードを上げれば購入に使用した600ジェムはトータルで回収可能。
  • 限定のメイト(フィールドで動くやつ)、強欲な壺などの強力なカード、限定壁紙を入手できる。
  • デュエルパスでもらえるCP(クラフトポイント)は、SR/URともに100pt(カード3枚分)。
  • ランク戦でポイントを獲得していくとグレードが上がる。獲得ポイントに上限はなく、1デュエルを最後までやり遂げれば勝敗に関わらずポイントはもらえる。

ランク戦に参加しないのであれば、デュエルパスのグレードを上げることができないため購入は不要です。

※デュエルパスのグレードを進めることができるのはランク戦またはイベント戦。なにかしらのイベントがやってきた時は購入してみるのもいいかもしれません。

【おまけ】PS Plusに加入している人はパックチケット50の受け取りもお忘れなく

最後におまけ。PS4/PS5遊戯王マスターデュエルを遊んでいる人はPS Plusに加入するともらえる「パックチケット 50」の受け取りもお忘れなく。

PS Plusに加入していない人も加入すべきなレベルにお得なパックとなっており、カード合計400枚分です。単純計算でパックチケット50枚=1万円……それがPS Plus(月/850円)に入るだけでもらえるというわけですね。

ボーナスパック「レガシーパック」となり、提供割合が不明なので、マスターパックと内容が同じかは不明ですが、圧倒的にお得でアツい。

  • PS Storeを開いて「マスターデュエル」で検索するか、ホーム画面で追加アイテムを確認。
  • パックチケット50を選択してダウンロード。
  • マスターデュエルを起動して、パックチケットをもらう。
  • パックチケットを"ショップ>ボーナスパック"で使用する。

受け取りの手順は上記の通り。期限は2022年4月1日午前9時までとなっており、PS Plusに加入さえしていれば誰でももらうことができるので、PS4/PS5ユーザーでまだ受け取ってないよーって人は今すぐご確認を。

Steam版やNintendo Switchで遊んでいる場合でも、PS4/PS5とデータ連携をすることで受け取ることができますよ。

おすすめのデッキは?無課金or微課金でマイペースに遊んでいくならデッキテーマを絞るといいかも

以上、僕が思う「遊戯王マスターデュエルの攻略で役立つHowTo」でした。個人的に分解&生成のシステムは最高だと思っていて、課金/無課金関係なくほしいカードを手に入れやすいというのは素敵だなぁと。

遊戯王マスターデュエルでは、シークレットパックを開けて、足りないカードを分解&生成するだけで無課金でも速攻強力なデッキを持てちゃうのです。ほんと楽しすぎる。

現在の遊戯王マスターデュエルで強いといわれているデッキは、希望皇ホープ、エルドリッチ、ブラックマジシャン、ブルーアイズ、スターダストあたり。特に、エルドリッチは作りやすい上に強力で人気のようなので、気になる人は「デッキ > 公開デッキ検索」からデッキレシピを確認してみるといいかもです。

さて、僕も全然デッキが完成していないので……ネオスデッキとマスクヒーローデッキを全力で完成させるぞ! (ドラゴンメイドも気になる)

遊戯王 マスターデュエル (konami.com)

遊戯王

Posted by Yusuke Miyamoto