
【MHR攻略】序盤攻略の道標、覚えておきたい9のこと
ついに配信が開始されたモンハン新作アプリ「モンスターハンター ライダーズ(MHR)」ですが、今回は、"初心者を抜け出すために覚えておきたい9のこと" についてご紹介していきます。
ターン性コマンドバトルが採用されたため、さくさく快適なバトルが楽しめるのが本作の特徴なんですけど、戦略の数はライダーとオトモンの組み合わせ次第。パーティを考えるのも楽しいんですよね。
この記事では、序盤をサクサク攻略していくのに役立つ情報のほか、タッグの選び方や戦闘力の上げ方、ステータスの詳細などなど、その他攻略情報について解説していくので、モンハンライダーズを始めたばかり! という人はぜひ参考にどうぞ。
①タッグの組み方と選び方

さてさて、まずは モンスターハンター ライダーズの “タッグの組み方" からおさらいしていきますね。
タッグを作る時覚えておきたいポイントは……
- タッグ特性は、ライダーとオトモンが同じものを持っている場合に発動します。
- “ステータス"と"属性耐性"は、ライダーとオトモンの組み合わせで変わります。
- 攻撃強化系のスキルを持つオトモンやライダーは優先的に。
ざっとこんな感じ。★5のライダーやオトモンはステータスが高く、覚えている技も強力なため、持っていれば優先的に採用していきましょう。
タッグ属性はステータスや耐性を強化するものが多いですが、揃っていない場合は無理に合わせる必要はないというのも覚えておきたいポイントですね。
タッグ属性を優先してライダーとオトモンのレア度を下げるより、持っているレア度の高いライダーと★3~★5オトモンでタッグを作るのがおすすめです。
※★3ジンオウガや★3フルフルなど、レア度が低くてもめちゃ優秀なオトモンはいますので、臨機応変に。
②オトモンは移動できないの?孵化は慎重に
このゲームで注意したいのは、"ライダーとタッグを組むオトモンの孵化" です。孵化させたオトモンはそのライダーでしか使用できないため、慎重に選びましょう。
とはいえ、専用のアイテムが必要ですが、オトモンを他のライダーに譲渡することができるようになっているので、ご安心を。
オトモンを譲渡する方法

オトモンの移動(譲渡)では、「オトモン譲渡チケット」を1枚使用します。※オトモン譲渡チケットは、ゲーム開始時点で10枚所持しています。知ってました?

オトモンの譲渡は、「ホーム > 強化 > オトモン譲渡」から。まずは、オトモンを譲り渡すライダーを選びましょう。

あとは、オトモンを譲り受けるライダーを選択するだけ。ただし、オトモン譲渡は、観測隊派遣などで編成中の場合は利用することができないということは覚えておきましょう。
ちなみに、この「オトモン譲渡チケット」ですが、課金でしか手に入らない……ということはなくてですね。無課金で進めていても、配布だったり、実績だったり、イベントでもらえるため、入手自体はそこまで難しくはありません。
※オトモン譲渡チケットは現在開催中のイベント「ラクア大騒動」の交換所でも入手可能です。
③戦闘前に敵の情報を確認する

強敵と戦うためには、相手の苦手属性や状態異常耐性を知ることも大切。推奨戦闘力が足りない相手との戦闘前は “敵の情報" を確認しておくといいかもしれません。
麻痺耐性50%なら麻痺半減、上級難易度のクエストでは麻痺耐性100%なんかも見かけますが、その場合は “麻痺無効" と思っておくといいかもしれませんね。
④属性特化パーティを揃える

とにもかくにも、このゲームでは属性特化の火力ゴリ押しパーティが強い。これは間違いありません。
パーティは、攻撃役+攻撃役+サポート(閃光や防御バフなど)といった編成がベター。サポートは、閃光が使えるオトモン “ゲリョス" だったり、全体防御バフが使えるライダー"ブランシュ"あたりがおすすめです。

僕が現在使用しているのは、火属性+閃光/毒サポートのパーティなのですが、ゆくゆくは、火属性特化、雷属性特化、水属性特化のパーティは持ちたいところ。異なる属性のパーティが3つれば、攻略できるクエストが一気に増えます。

現在、イベントクエストでは “リオレウス" と “ラギアクルス" が配信されていますが、リオレウスは雷パ、ラギアクルスは火パを使って挑むと攻略がしやすくなりますよ。
ただ、リオレウスの上級が鬼ムズでして……。こちらの戦力は★3ジンオウガとなるため、おそらく、限界突破は必須です。
クリアできれば★5リオレウスが入手できるので、期間中のクリアを目指しましょう。
⑤自分が持っているアイテムを確認するには?

自分が持っているアイテムは「ホーム > メニュー > アイテムボックス」から確認することができます。
モンハンお馴染みの “アイテムボックスを開ける音" と共に、所持アイテムの一覧が表示されるので、スタミナ回復アイテムの数などを確認したい時は活用してみましょう。
⑥日課はデイリークエストと派遣隊
次は、モンスターハンターライダーズでの “日課" について。当然のように、このゲームでも日課はいくつかあるのですが、リリースされたばかりですし、日課の量はそれほど多くはありません。
簡単に毎日こなせるものばかりとなっています。
デイリークエスト3種

デイリークエストは1日/2回までという制限がありますが……絶対にやるべき日課はこれですね。上限追加アイテムがあるならガンガン使っていきましょう。
オトモン団子やライダー鉱石は、「3章,第2戦,ノーマルクエスト」の周回でも効率よく入手できるのですが、現状、デイリークエストの効率が一番良き。
観測派遣隊

これはもう常に派遣しておかないと、ってくらいに重要な日課です。
派遣したライダーやオトモンの強化アイテムのほか、ゼニーやスタミナ回復薬なんかを持ち帰ることもあるため、忘れずに。
※観測隊派遣中のライダーやオトモは “オトモン譲渡" ができませんが、派遣中であっても、クエストには連れていくことができます。
期間限定ショップでの購入もお忘れなく

期間限定ショップの “デイリー" では、不足しがちなオトモン団子やライダー鉱石を購入することができます。
マンスリーでは、ライダーのレベル1ぶんの加護と同じ効果を持つ “護符" も購入できるので、こちらもぜひ。
ちりも積もればなんとやらですし、毎日の購入をお忘れなく。
⑦戦力を上げるにはどうすればいい?
戦力は、モンスターハンターライダーズの “強さ" を表す分かりやすい指標ですが、ここからは、戦力の上げ方についてささっとご紹介していきます。
強化だけでなく、加護レベルを上げたり、信頼度を上げたり、戦力を上げる方法はいくつもあるので、全部実践していきましょう。
強化&限界突破で戦闘力を上げる

戦力アップには、なによりもまずはライダー/オトモンの強化と限界突破。強化に必要なアイテム(ライダー鉱石,オトモン団子)は、デイリークエストの周回やイベントクエスト。
限界突破に必要なアイテム(突破の騎印,宝珠)は観測隊派遣やイベントクエストで入手できます。
序盤は特に不足しがちなので、強化するパーティを決めてからライダーやオトモン育てていきましょう。
信頼度を上げる

ライダーとの信頼度も、戦力アップには不可欠な要素ですね。信頼度レベルは最大10まで存在し、ライダーに"ライダーへの贈り物"をプレゼントすることで上昇します。
信頼度レベルが高くなると、信頼度レベルに応じたセリフが開放されるほか、能力値にボーナスが付くため、★5のライダーを優先的に信頼度を上げていきましょう。
レベルが上がるほど、次のレベルに上がるために必要な贈り物の数は増えるため、バラバラに強化するよりも1人のライダーに特化して強化するのがおすすめです。
※信頼度レベルを最大の10レベルにするには1000個の贈り物が必要。
加護レベルを上げる

タッグの戦闘力を上げるには、"加護" のレベルを上げておくのも大切です。
加護レベルは、ライダーのレベルを上げると上昇し、ライダーの所属都市と同じ加護のレベルが上がるため、使っていないライダーのレベルを上げて加護レベルを上げていくのも戦力アップには重要となります。
- ラクア
- バランス良く強化できます。
- エル・テ・ウーナ
- HP/防御のボーナスが高く、攻撃のボーナスが低い。
- ヴァルクス
- HP/防御のボーナスが高く、賢さのボーナスが低い。
- フウガ
- 速さのボーナスが高く、HP/防御のボーナスが低い。
上記の通り、加護で強化されるステータスには差がありますが、おすすめは全体的に強化できる「ラクア」かなぁと。
使ってないライダーでも、使用している加護と同じ所属都市のライダーは20レベルくらいまで上げるようにするといいかもですね。
※マンスリーショップでは、所持しているだけで効果を発揮し、1個につきライダーのレベル1ぶんの加護レベルになる “護符" も販売されています。ゼニーに余裕があれば購入しておきましょう。
クエストアイテムやスタミナ回復はガンガン使っちゃいましょう

スタミナ回復アイテムや、クエス受注上限追加アイテムはガンガン使っちゃいましょう。貯めておいてもメリットはないですし、ガンガン周回した方が早く強くなれます。
スタミナ回復アイテムは、期間限定アイテムから優先的に。
⑧状態異常について
モンスターハンターライダーズでは、数ターンの間行動を制限したり、ダメージを与えたり、かなり強めな状態異常ですが、ささっとおさらいしておきましょう。
現在開催中のイベント “リオレウス襲来" など、難易度の高いクエストは多くの状態異常耐性を持っているため、事前にどの状態異常が有効化かどうかも確認しておくと良きですね。
8種類の状態異常
- 毒
- 3ターンの間、行動後にダメージを受ける。
- 火傷
- 3ターンの間、与えるダメージが減り、行動後にダメージを受ける。
- 爆破やられ
- 3ターン行動後に大ダメージを受ける。
- 麻痺
- 2ターン行動できなくなる。
- 睡眠
- 3ターン行動できなくなる。(ただし攻撃を受けると状態異常から回復することがあります)
- 閃光
- 3ターン技が当たりにくくなる。
- 氷雪やられ
- 3ターン速さと防御が下がる。
- ずぶ濡れ
- 3ターン速さが下がり、クリティカルを受けやすくなる。
状態異常は1タッグにつき1つのみ起こり、状態異常を受けている場合にさらなる状態異常になった場合、新しい状態異常が上書きされます。
つまり、毒と麻痺を一緒に……なんてことにはならないってことですね。結構大事なので覚えておきましょう。
転倒ってなに?
状態異常のほか、「転倒」という行動抑制状態があります。この転倒状態は、1タッグにつき1つのみ起こり、行動抑制状態中に特定の状態異常(麻痺、睡眠)になった場合は、その状態異常の効果が適用されます。
- 転倒
- 1ターンの間、行動ができない。
ちなみに、すでに麻痺や睡眠などにかかっている場合は行動抑制状態になりません。
⑨賢さって? 各ステータスの詳細

モンスターハンターライダーズ(MHR)では、攻撃や戦力、賢さなどなどライダーやオトモンにステータスが設定されています。
このあたりで、パパっとおさらいしておきましょう。
能力値(ステータス)の詳細
- 戦力
- ライダーのみ。各能力値から算出された強さの目安です。
- HP
- 体力。HPが0になると戦闘不能になります。
- 攻撃
- 数値が高いほど与えるダメージが大きくなります。
- 防御
- 数値が高いほど受けるダメージを減らすことができます。
- 賢さ
- 数値が高いほど、パーティに与える回復量と自身の回復量が高くなります。
- 速さ
- 数値が高いほど、バトルでの行動順が早くなります。
賢さってなに? って人も多いかと思いますが、実はこれ、フルフルやウルクススなどのオトモンが覚えている回復技の回復量を決める能力値だったんですね。
一部のライダーやオトモンは回復量を上げたり、逆に下げたりする技を持っているので、上手く組み合わせて回復サポートに活用しましょう。
ちなみに、状態異常や能力値については、「ホーム画面 > メニュー > ヘルプ」から確認することができるため、気になる人は覗いてみては?
【おまけ】ホーム画面のキャラとオトモンを変更する方法

最後にオマケ。モンスターハンター ライダーズのホーム画面には、"ホームタッグ" と呼ばれるライダーとオトモンのタッグを設定することができます。
設定は「ホーム > メニュー > ホームタッグ」から。どんな組み合わせでもいいので自分のお気に入りタッグを設定しておきましょう。
MHRはターン制コマンドバトルでサクサク遊べるモンハン
さてさて、いかがでしたでしょうか。MHRの序盤攻略で覚えておきたい9のこと。きっとお役に立てること間違いなし。
モンスターハンターライダーズは、モンハン好きも、初めてモンハンに触れる人も楽しめるゲームだと思います。
クエストのリザルト画面だったり、アイテムの受け取りだったり、不意に長時間のロードがやってきますが……リリースされたばかりですし、これはアップデートで改善されるかな、と。
参考になれば!