セルレギオスとイソネミクニ亜種、オロミドロ亜種の映像が公開!登場モンスターもおさらい #モンハンライズサンブレイク

2022年5月10日に放送されたモンハンライズ:サンブレイクスペシャルプログラム 2022.5.10。
復活モンスター「千刃竜 セルレギオス」と新モンスター「氷人魚竜 イソネミクニ亜種」「溶爺竜 オロミドロ亜種」が公開されたので、さささっとおさらいです。
今回のスペシャルプログラムでは、メル・ゼナのプレイ動画が公開されたほか、素早く鉄蟲糸技を変更できる「疾替え」、登場キャラクターと共闘できるソロ専用の「盟友クエスト」の情報が判明。
さらに......復活モンスターとして「セルレギオス」登場し、イソネミクニ亜種とオロミドロ亜種が登場することが明らかになりました。
この記事では、すでに判明しているモンハンライズ:サンブレイクの登場モンスターをおさらいしていこうかと思いますが、きっとまだ見ぬ大型モンスターもいるだろうし......モンハンライズ:サンブレイクが楽しみ過ぎる!
▶「モンハンライズ:サンブレイク」が楽しみ過ぎる理由と知っておきたいこと
セルレギオス復活!イソネミクニ亜種&オロミドロ亜種が公開
新たに登場することが判明したのは、刃物のように鋭い刃鱗に身を包む飛竜種「千刃竜 セルレギオス」と氷のブレスを吐く「氷人魚竜 イソネミクニ亜種」、そして溶岩を操る「溶爺竜 オロミドロ亜種」の3種。
セルレギオスはMHダブルクロス以来5年ぶりの登場です。アツい。
千刃竜(せんじんりゅう) セルレギオス

モンスターハンターダブルクロスから5年の時を経て復活。
刃物のように鋭い「刃鱗」に身を包むセルレギオスは、別名"千刃竜(せんじんりゅう)"とも呼ばれ、縄張り意識と闘争心が強く、非常に攻撃的なモンスターです。
刃のように鋭い鱗を飛ばしてきたり、動くと体力が減ってしまう"裂傷状態"になったり、急降下して強靭な足で奇襲してきたりと、当時苦戦したハンターも多いのでは? (空でリオレウスとタメを張れる唯一のモンスター)
MGXX時のセルレギオス装備はかっこいいですし、体術や心眼、反動軽減などがついて強力でした。新しい装備のテンプレになりそうな予感。
氷人魚竜(ひょうにんぎょりゅう) イソネミクニ亜種

幻想的な姿から「氷人魚竜(ひょうにんぎょりゅう)」とも呼ばれるイソネミクニ亜種は、冷気で周囲を凍らぜて素早く滑ってきて攻撃してくるほか、強力な氷ブレスを吐きだしてくるとのこと。
イソネミクニは眠り状態などが非常に厄介なモンスターだったので、シンプルに火力に極振りされてそう。
溶爺竜(ようおうりゅう) オロミドロ亜種

溶岩洞に生息するオロミドロ亜種は、別名「溶爺竜(ようおうりゅう)」とも呼ばれ、体内から地面を溶かす特殊な溶解液を分泌し、自在に地中を潜って移動するとのこと。
地中に潜った際に体の一部が高温により、赤身を帯びる"溶熱状態"と呼ばれる形態が特徴の1つで、溶岩や岩の塊を生み出すそうなので......剣士は岩壁に立ち回りを制限され、ガンナーは攻撃を阻止されて苦戦するかもしれません。
現在までに判明している新モンスターと復活モンスターをおさらい

モンスターハンターライズ:サンブレイクでは、最重要ターゲットとして「王域三公(おういきさんこう)」と呼ばれるモンスターの登場が発表されているほか、いくつかの新モンスター&復活モンスターの情報が判明しています。
この機会にさささっとおさらいしておきましょう。
王域三公(おういきさんこう)

モンハンライズ:サンブレイクのメインモンスターとして登場するのが「爵銀龍(しゃくぎんりゅう) メル・ゼナ」。
- 爵銀龍(しゃくぎんりゅう) メル・ゼナ
- 剛纏獣(ごうてんじゅう) ガランゴルム
- 氷狼竜(ひょうろうりゅう) ルナガロン
上記のモンスターを合わせ、王国の領域を脅かさんとする脅威「王域三公」と呼ばれます。

メル・ゼナは古龍種のモンスターであり、漂う雰囲気から「吸血鬼」「ドラキュラ」をモチーフにしていることが分かりますね。
白銀の美しい甲殻を持ち、獲物の精気を吸うために夜の闇に紛れて背後に忍び寄り、襲い掛かります。

また、メル・ゼナの攻撃を受けると「劫血(ごうけつ)やられ」になり、メル・ゼナとの生命力の駆け引きが発生してこれに打ち克たねばならないらしく、生命力を吸収することでさらなる変貌を遂げるようですよ。

フランケンシュタインのような見た目を持つ王域三公「剛纏獣(ごうてんじゅう) ガランゴルム」は、ごつごつした巨体が特徴的な牙獣種のモンスター。
体液に植物の成長を促す成分があり、共生する植物や周囲の土砂を体液で固め、体に纏って攻撃してくるとのこと。

王域三公の「氷狼竜(ひょうろうりゅう) ルナガロン」は瑠璃色の甲殻が特徴的で、2足歩行で立つ姿はまるでウェアウルフのようにも見える牙竜種のモンスター

体内に取り込んだ空気を冷却する期間があり、冷やした空気を全身に巡らせて体温調節を行っているとのこと。
緋天狗獣 ビシュテンゴ亜種

可燃性の松ぼっくりを投げてくる「ビシュテンゴ亜種」。
緋天狗獣(あけてんぐじゅう)と呼ばれ、直線上の炎ブレスを放ってくるとのこと。ビシュテンゴ亜種のほかにも新しい亜種モンスターが登場するかもしれません。
復活モンスター「電竜 ライゼクス」

モンハンライズ:サンブレイクでは、王域三公のモンスターのほか、ライゼクスやショウグンギザミなどの復活モンスターが登場します。
- 電竜(でんりゅう) ライゼクス
- 鎌蟹(かまがに) ショウグンギザミ
記事公開時点で判明している復活モンスターは上記の通り。より詳しい詳細が気になるブラザーはモンハンライズ:サンブレイク公式HPもあわせてどうぞ。
▶登場モンスターを見る - モンハンライズ:サンブレイク公式HP
小型モンスター「メルクー」と「オルギィ」
【新・映像見聞録 13-2】
— モンスターハンターライズ:サンブレイク公式 (@MH_Rise_JP) April 19, 2022
■メルクー
尾の大部分は石灰色の体毛で形成されており、身体を丸め岩石に擬態するために発達したと考えられる。
おとなしい性格で、群れを形成して生活しており、群れが襲われると一目散に逃げだす。https://t.co/SOKOtGCNKy#モンハンライズ#MHサンブレイク
新・映像見聞録13で詳細が判明したのは「メルクー」と「オルギィ」の2種類の小型モンスター。
草食で大人しい"ポポ系"のモンスターが「メルクー」で、好戦的で群れで行動する肉食モンスターが「オルギィ」です。
メルクー

大人しい性格のメルクー。尻尾の大部分は石灰色の体毛で形成されており、身体を丸めて岩石に擬態するために発達したと考えられているとのこと。
群れを形成して生活しており、群れが襲われると一目散に逃げだすようです。(ポポやアプトノスと同じ立ち位置)
オルギィ(狡狗竜)

狡猾な性格で獲物が弱るのを待ってから襲うなど、小賢しい狩猟をする姿から、別名「狡狗竜(こうくりゅう?)」の名でも知られるオルギィ。
模様や佇まいなどはハイエナを彷彿とさせますが、これまでのシリーズでも登場してきた"ジャギィ(狗竜)系"モンスターです。
群れを引き連れてくる「ドスオルギィ」も登場するのかも?
モンハンライズ:サンブレイクは2022年6月30日発売
さてさて、情報がグイグイ出てきているモンハンライズの有料拡張コンテンツ「モンスターハンターライズ:サンブレイク」ですが、発売日は2022年6月30日。
Nintendo SwitchとPC(Steam)で発売予定です。※プレイにはモンハンライズ本編が必要。
ヴァンパイアにフランケンシュタイン、ウェアウルフをモチーフにした大型モンスターも早く戦ってみたいし......何より新たな装備やアクションも楽しみ過ぎる本作ですが、詳細が気になるブラザーは以下の記事もぜひ。
▶「モンハンライズ:サンブレイク」が楽しみ過ぎる理由と知っておきたいこと
▶【モンハンライズ:サンブレイク】最新PVが公開!発売日は6月30日、価格は4,990円(Steam版も同日配信)