【MHWI】モギーにツキノハゴロモ!レア環境生物の捕まえ方まとめ

さてさて、ハンター諸君の皆様。 MHW アイスボーン、エンジョイしてますでしょうか。僕は、最近「レア環境生物集め」を始めたんですけど、これが大変で、大変で......。
MHWでもレア環境生物を捕まえるのって結構大変だったんですけど、アイスボーンでその数はさらに増えました。勲章(トロフィー)も獲得できるので、やり込むなら捕まえておきたいし......、ってことで、アイスボーンのレア環境生物の捕まえ方について、サクッとご紹介していきます。
僕も絶好調捕獲中であり、まだ捕まえられていないレア環境生物については、捕まえしだい追記していこうと思いますが、レア環境生物集め、結構長い道のりとなりそうです。
アイスボーンのレア環境生物と獲得トロフィー(勲章)は?
ではでは、まずはアイスボーンで追加されたレア環境生物と捕まえると獲得できる勲章(トロフィー)についてまとめておきます。
MHWで登場していたレア環境生物と合わせてご紹介していくので、ぜひ参考に!
MHW アイスボーンのレア環境生物と勲章
- | 勲章 |
イキサキゲッコー | 何かを指し示す |
キンセンザル | 金色に目立つ |
モギ― | 大地を掘り暮らす |
レアモギ― (どれか1匹) | 各地に馴染み堀り暮らす |
ブルーディーヴァ | 美しき旋律を奏でる |
ツキノハゴロモ | 空泳ぐ幻 |
ワダツミノツカイ | 水面下に潜む神秘 |
MHWのレア環境生物と勲章
- | 勲章 |
フワフワクイナ | フワフワな抱きごこち |
ゴワゴワクイナ | ゴワゴワな手触り |
虹色ドスヘラクレス | 虹色の輝き |
カセキカンス | 生きた化石と遭遇 |
ざっとこんな感じ。それじゃ、MHW アイスボーンのレア環境生物についてさくっとご紹介していきますね。MHWのレア環境生物4種については、Game8さんの記事が分かりやすいので、気になる人はあわせてどうぞ。
レア環境生物探しは「ネコの生物博士」で見つけやすくなります


本題に入る前にひとつ、レア環境生物集めに出かけるときは、食事スキル「ネコの生物学者 or ネコの生物博士」を発動させておくのがおすすめです。
「ネコの生物学者」は、日替わりスキルとして登場している時もありますが、開拓者系統の酒×6の食事で上位スキル「ネコの生物博士」を確定で発動させることが出来るため、食材集めが終わっている人は必ず発動させてからレア環境生物集めに出かけましょう。
- レア環境生物集めの際は、食事スキル「ネコの生物学者 or ネコの生物博士」の発動を忘れずに。
- 食材が集まっている人は、「開拓者系統の酒」×6で確定で発動させられます。
- 食材集めは、セリエナの料理長ネコから依頼されるフリークエをどうぞ。
- 食材は、各地の特産品を見つけた時にも開放されます。
レア環境生物集めの際、「ネコの生物学者 or ネコの生物博士」があるのとないのとでは、効率が全然変わってきます。
イキサキゲッコーの捕まえ方


まずは、「イキサキゲッコー」の捕まえ方から。こいつは超簡単で、イベントクエストで確定で出現します。


イキサキゲッコーが確定で出現するイベクエは......
- 乾地に実る宝石(マップ15、硬い皮の果実付近)
- 地下の主が呼んでいる(マップ10、エリア下のツタを上った場所)
上記2つ。
おすすめのイベントクエストは、「乾地に実る宝石」で、出現場所は大蟻塚の荒地マップ15。テトルーの住処にある「硬い皮の果実」周辺にいると思うので、穴を抜ける前に捕獲ネットをセットしておきましょう。
大蟻塚の山頂でもよく見かけます


イキサキゲッコーは、大蟻塚の荒地の山頂(マップ5)でも出現することがあるため、イベントが開催していない間はブルーディーヴァ―の捕獲と合わせて周回するといいかも。
ツキノハゴロモの捕まえ方
ツキノハゴロモは、現在捜索中。なっかなか出ないんですよねぇ......。場所も場所なので、行き来するのが大変です。
- ツキノハゴロモの出現場所は、渡りの凍て地 マップ14(山頂)。
- 夜かつ晴れの時のみ低確率で出現。
- 見つけたら、カメラ(視点)から外さないこと。消えちゃいます。
- 天候は、出発前に全域マップで確認しましょう。
ツキミアゲ(ちっちゃいクラゲ)出現時は遭遇率が上がるみたい


途中でツキミアゲ(ふわふわ浮いているちっちゃいクラゲ)と遭遇した時は、ツキノハゴロモとの遭遇率が高くなるそう。でも、僕は未だに出会ったことがありません。
ツキミアゲが出ている時も......。
ブルーディーヴァの捕まえ方
ブルーディーヴァの出現場所は「古代樹の森(11)」と「大蟻塚の荒地(5)」。
- 古代樹の森 マップ11(ウチケシの実にピンを指してすぐ)
- 大蟻塚の荒地 マップ5(山頂)
基本的に、上記2つを行き来して探すのがおすすめですが、古代樹の森のほうはかなり分かりにくいんですよね。それぞれの出現場所について補足しておきます。
古代樹の森の出現場所


古代樹の森の出現場所はここ。エリア11のウチケシの実にピンを指してすぐの場所なんですけど、僕はまだ見つけられてません。
大蟻塚の荒地の出現場所
僕のおすすめはこちら。いたらすぐに分かるため、他のレア環境生物の合間に周回するのがおすすめです。
ブルーディーヴァが出現するのは、大蟻塚の荒地 マップ5の山頂。


キャンプ1から出たらすぐに左へ曲がり、道が分かれたら、洞窟のほうへまっすぐ進みます。


そのまま洞窟を抜けると、右側にツタがあると思うので、上っていけば、大蟻塚の荒地 山頂へ。ブルーディーヴァはすぐに逃げるため、このあたりで「隠れ身の装衣」を着ておきましょう。
ブルーディーヴァに狙いをしっかり定めて


ブルーディーヴァは、崖の途中の "巣" に出現するのですが、位置が結構シビア。画像の位置からネットを撃つと、地面にバシッとなって逃げてしまいます。
これ、ほんとに罠なので、捕まえる時はツタの上の際から狙いましょう。
キンセンザルの捕まえ方


キンセンザルは、渡りの凍て地の "温泉" で稀に出現します。ギンセンザルたちに紛れてたまーにいるんですけど、キンセンザルは色が色だけに、いたら一発で見つけられます。


真っ白な世界に金色のサルなんてどうやって生き抜いてきたのか......。渡りの凍て地に赴いた時は、温泉地にも立ち寄ってみるといいかもしれません。
- キンセンザルの出現場所は、渡りの凍て地 マップ2/6/13の温泉。
- すぐに逃げるので、隠れ身の装衣が安定。
- キンセンザルだけを狙いましょう。ギンセンザルにちょっかいを出すと逃げます。
僕は、ギンセンチケット集めのついでに見つけられたんですけど、ツキノハゴロモを探すついでに周回するのもおすすめです。
ワダツミノツカイの捕まえ方
ワダツミノツカイも絶好調捜索中。
- ワダツミノツカイの出現場所は、渡りの凍て地 マップ8の釣り場。
- マップ7、マップの色が変わっている場所で小タル爆弾×3を使うと、即移動できます。
- 結構根気がいるかも。
こちらも、僕は渡りの凍て地に出現するレア環境生物を探すついでに周回してます。
モギ―の捕まえ方


最後に「モギ―」の捕まえ方について。モギ―は導きの地の日の出・日の入りに出現し、通常種と各地帯に適応したレア種が存在します。
- モギ―は、通常種1匹、各地帯固有のレア種4匹が存在します。
- 出現場所は、導きの地。
- 日の出、日の入り時にしか出現しません。
- 隠れ身の装衣が安定。
- モギーを初めて捕まえると、専用家具「パイプ」が追加されます。
特に注意点はないですが、強いてあげるなら、隠れ身の装衣を着ることと顔を出している時にしか捕獲できないことくらい。あとは、食事スキル「ネコの生物博士」を発動させて、日の出 or 日の入りまで待機。遭遇するまで周回するしかありません。


日の出・日の入りの判別は、画面左上のマークで確認できます。それじゃ、導きの地のモギ―が出現する場所について、ぱぱっと進めていきますね。
森林 | 6、7 |
荒地 | 8、9 |
陸珊瑚 | 10、11 |
瘴気 | 12、13 |
出現するエリアは上記の通りですが、出現ポイントについてもう少し詳しく見ていきましょう。
森林地帯のモギ―出現場所は?


モギ―は導きの地に出現しますが、各地帯ごとに2か所の出現ポイントがあります。食事スキル「ネコの生物博士」を発動させつつ、日の出 or 日の入りまで待機すれば、見つけること自体はそこまで苦労しないはず。
まずは、森林地帯から。




森林地帯のモギ―出現場所は、マップ6(薬草付近)、マップ7(忍耐の種付近)の赤印のポイント。
荒地のモギ―出現場所は?


荒地の出現ポイントは、マップ8(怪力の種付近)、マップ9(サボテン付近)。
陸珊瑚のモギ―出現場所は?


陸珊瑚のモギ―出現場所は、マップ10(ハチミツ付近)、マップ11(薬草付近)。
瘴気のモギ―出現場所は?


瘴気のモギ―出現ポイントは、マップ12(ツタの葉付近)とマップ13(鬼ニトロダケ付近)。
おすすめのモギ―周回ルート
- 西初期キャンプ(1)から開始。
- エリア7に移動し、日の出または日の入まで待機。
- エリア7の穴の先を確認する。
- エリア7にあるツタでエリア6へ降りて確認。
- エリア8を確認。
- エリア7を確認。
- 東キャンプ(3)へ移動します。
- エリア10を確認。
- エリア11を確認。
- 東キャンプ(3)へ移動し、左側の穴からエリア13へ移動。
- エリア13を確認。
- エリア12を確認。
- 繰り返し。
上記が、いろんなところで勧められている効率的なモギ―周回ルート。さてさて、何週目でモギ―の姿を見れるかな?
各地域に適応したレアモギ―がいます
モギ―には、各地帯に適応した "レア種" が4種いるんですけど、こいつらがなかなか出会えません。導きの地の各出現ポイントで、稀に通常モギ―に紛れて出現します。
- レアモギ―は、導きの地の各地帯ごとに存在。
- 森林モギ―、荒地モギ―、陸珊瑚モギ―、瘴気モギ―の全4種。
- トロフィーの解放はどれかの種類を1匹捕獲でOK。
- 捕まえたいレアモギ―の出現地帯をLv.5以上にしないと出現しません。
僕はまだ普通のモギ―しか見つけられてないので......、全種類捕獲は結構な気合がいるかもしれませんね。別に全種類のレアモギーを捕まえたとしても、トロフィーや勲章がもらえるわけではないんですけど、捕まえたい。完全に自己満足です。
レア環境生物集めもほどほどに
僕も、最近レア環境生物集めを始めたんですけど、まぁ大変。見つけられても失敗して逃げられちゃったり、そもそも出会えなかったり、2-3時間周回しても出会えないこともしばしば。
アイスボーンもエンディングを迎えたとはいえ、シルバーソルもゴールドルナも揃えたいし、装飾品も集めたいし、武器ごとの装備も揃えたいしで、やりたいことだらけなので、レア環境生物集めは、程よく、ぼちぼち進めるのがベストです。ぶっ通しでやろうとすると、ほんと大変。
まだ僕も見つけられてないレア環境生物がいるので、見つけ次第コツや注意点を追記していこうと思いますが......、参考になれば!