
モンハンライズの知っておきたい新情報まとめ。オオナズチ…復活!(2021年3月最新版)
2020年9月17日に開催されたNintendo Directにて発表されたモンスターハンターシリーズの最新作「MONSTER HUNTER RISE(モンスターハンター ライズ)」。
いよいよ狩猟解禁となる発売日まで2週間と少し。このあたりで先日公開された"モンスターハンタースペシャルプログラム2021.3.8“の新情報をおさらいしつつ、これまでの情報をチェックしておきましょう。
新フィールドや新モンスターもグイグイ公開されているモンスターハンターライズですが、百竜夜行のワチャワチャ感がすごくて。これが面白くないはずがありません。
※Update 2021/3/8, モンスターハンター スペシャルプログラム 2021.3.8にてMH RISEの新情報が発表されたため情報を大幅に追記しました。確かなことは…これ、絶対面白いやつ。2021年もモンハンだ!
任天堂スイッチのモンハン新作「モンスターハンター ライズ」
それじゃ、まずは"Nintendo Direct mini“にて初披露されたモンハン新作「MONSTER HUNTER RISE(モンスターハンター ライズ)」についてさらっとおさらいしておきましょう。
任天堂スイッチ向けに発売されるモンスターハンターシリーズ最新作となる本作ですが、様々な新要素はもちろん新たなモンスターやフィールドも公開されていまして。印象はただただ"面白そう"の一言。
PS4じゃなかったのは残念という気持ちもありますが…モンスターハンター ワールド:アイスボーンとは別チームで開発されたゲームとのことで、なによりも任天堂スイッチで遊べるモンハン新作ってのが大きいですね。
MHWと似通ったシステムを採用しながらも、また違ったコンセプトが見え隠れする和風な世界観のモンスターハンター。それがモンスターハンターライズです。

本作はモンスターハンターワールドのようにシームレスに繋がるマップが特徴なのですが、"翔蟲(かけりむし)“という新しいギミックによりフィールドを縦横無尽に駆け抜けることができるようになったほか、翔蟲を利用した新アクション"疾駆け"や武器ごとの固有技"鉄蟲糸技(てっちゅうしぎ)"、体勢を即座に立て直す"翔蟲受け身"なども追加されています。
※マップの移動でロードを挟むことはないですが、クエストの開始前にロードが入ります。これはMHWと同じ。

翔蟲(かけりむし)を利用して離れた場所に飛び移ったり、崖を駆け上がって移動したり、フィールドのあらゆる場所を移動できるようになっているというのがこれまでのモンハンにはなかったMH RISEの大きな特徴ですね。
オープンワールドではないですが、フィールドの移動はロードを挟むことなくシームレスに移動できるため、オープンワールドでのフィールド体験に近いイメージでOKです。

こんな感じでマップにある崖やオブジェクトを駆け上がることができるのですが、これがまた楽しそうなのです。めっちゃ素敵。
フィールド
モンスターハンターライズでは、「大社跡(たいしゃあと)」のほか、いくつかの新フィールドが登場します。モンスターハンタースペシャルプログラム 2021.1.7では、氷雪地帯「寒冷群島(かんれいぐんとう)」が公開されました。
その後も新しいPVと共に新フィールドが登場しているのですが、このあたりでさらっとおさらいしておきましょう。
大社跡(たいしゃあと)

「大社跡(たいしゃあと)」は、過去に鎮護の祈りをささげる大社があった場所なのだそう。
今は朽ち果て、昼夜を問わずモンスターの方向が響き渡る場所になっています。
寒冷群島(かんれいぐんとう)

寒冷群島は、かつて巨大な龍が巣窟としていた場所で、数多くの強者たちがその龍に挑み、散っていった場所。
フィールドには様々な環境生物が生息し、新モンスター"雪鬼獣 ゴシャハギ"などの氷雪地帯に適応したモンスターが生息しています。
水没林(すいぼつりん)

そうそう、公式Twitterからは懐かしき"水没林"が復活することも発表されていまして。もし、BGMが変わっていなければ..激アツ。
モンスターハンター ライズでは水中戦は無いですが、水没林が復活するのは過去作をプレイしてきたハンターには嬉しいですね。
溶岩洞(ようがんどう)

新フィールド「溶岩洞」は、溶岩が流れる灼熱のエリアと美しく澄んだ冷水に満ちたエリアに分けれ、蒼紅の煌めきはモンスターさえいなければ神秘的な光景とのこと。

ヤツカダキやラングロトラが生息しています。鉱石集めでお世話になりそう。
砂原(すなはら)

血肉に植えたモンスターたちが牙を剥く不毛の原野「砂原」。陽光が容赦なく降り注ぐ昼間と月明かりに照らされる夜間で大きく雰囲気が異なります。
オロミドロやラングロトラのほか、ディアブロスが生息している地域ですが、一部の地域では水辺も。
翡葉の砦(ひばのとりで)

新フィールド「翡葉の砦」は、50年前の百竜夜行によって壊滅寸前まで追い込まれたカムラの里を守るため、技術を結集して築かれた砦。
百竜夜行の舞台となり、強固な防壁と数々の狩猟設備を駆使して襲撃から里を守りぬく戦いに身を投じることになります。
2匹のオトモ「オトモアイルー」と「オトモガルク」

モンスターハンター ライズでは2匹のオトモが登場。
攻撃型の「オトモガルク」、援護型の「オトモアイルー」といった感じで役割が分けられており、連れていく2匹のオトモの組み合わせはプレイヤー次第。

アイルーもガルクもいくつかのバリエーションがあるようで、攻撃と援護のガルク+アイルーの組み合わせだけでなく、攻撃に特化したガルク×2でも、援護に特化したアイルー×2でもOK。

MHWの"モンスターライド"のように、オトモガルク乗ってマップを移動することもできます。(近づいてAボタンもしくは十字キーで指示をだして搭乗することもできますよ)
マルチプレイではハンター1人に1匹のオトモ

それともうひとつ。モンハン ライズのマルチプレイ(最大4人)では1人のハンターにつき1匹のオトモが連れていけるようになりました。
これまでのモンハンシリーズでは2人以上のマルチプレイではオトモを連れていけなかったので、これはうれしい変更点。
マルチプレイでは、ハンターはオトモガルクかオトモアイルーのどちらを連れていくか選ぶことができるのですが…ガルクじゃないと搭乗して速く移動できないため、ガルクが選ばれることが多くなりそうですね。(オトモのサポートも優秀ですが)

直接的に何かが有利になるとかはないですが、オトモたちとふれあうようなシステムも用意されているそうですよ。Goodです。
拠点「カムラの里」

本作の舞台は製鉄が盛んな山紫水明の里「カムラの里」。

全体的に和風なイメージを持つ様式の家屋が建ち並び、良い感じの雰囲気がプンプンしてます。
▼狩猟の支度ができる「集会所 準備エリア」
— モンスターハンターライズ公式 (@MH_Rise_JP) January 10, 2021
集会所には、狩りの支度に役立つ施設が揃った「準備エリア」が併設。装備の生産・強化ができる加工屋や、オトモ隠密隊や交易窓口の機能が利用できるルームサービスが備わっており、集会所内で手軽に活用できる。https://t.co/usqPbiubWR#モンハンライズpic.twitter.com/aqcxPDega1
修練所やオトモ雇用窓口、集会所が存在し、モンハンライズでは"里クエスト"と"集会所クエスト"の2つが用意されています。
里クエは過去作の村クエと同じイメージ。最大2人で挑める闘技場クエストも用意されているそうなので、過去作のモンハンシリーズと同様にやり込み要素もばっちりです。
新たな狩猟生活は、たたら製鉄が盛んな「カムラの里」を拠点に展開される。カムラの里は、50年ぶりの災禍「百竜夜行」が間近に迫り、窮地に立たされている。
主人公はハンターとしての頂点を目指しつつ、里の仲間たちと一致団結してこの災禍に打ち克たなければならない。
MONSTER HUNTER RISE
登場するモンスターのまとめ

モンハン ライズには独自の生態を持つ"新モンスター"が多数登場し、いずれも和風な出で立ちになっていまして。タマミツネやアマツマガツチ的な和風の雰囲気のあるモンスターばかり。
2021年3月現在で判明している新モンスターについてもさらっとおさらいしておきましょう。
怨虎竜 マガイマガド

モンスターハンター ライズのメインモンスターであり、ストーリーにも大きく関わる「怨虎竜(おんこりゅう) マガイマガド」は、その名のとおり執念深く獲物を追い回し、獰猛に襲い掛かる牙竜種。

獅子舞を彷彿とさせる見ようによっては可愛く見えなくもない見た目ですが、竜属性の攻撃を扱います。
2021年3月12日からは体験版でマガイマガドと戦うことが出来ますが…体験版専用に調整されているそうなので、多くのハンターが苦戦する予感。
傘鳥 アケノシルム

1本足で立つ独特の姿が傘のように見えることから別名「傘鳥(さんちょう)」と呼ばれる鳥竜種。
縄張り意識が強く、踏み入るものがあれば翼を大きく広げたり、目玉のように見える独特なとさかを展開して威嚇してくるのだそう。
鎌鼬竜 オサイズチ

鎌状に発達した尾で攻撃を仕掛けてくる、別名「鎌鼬竜(れんゆうりゅう)」と呼ばれている鳥竜。
オサイズチは、小型の「イズチ」を含めた群れを形成し、その中でも精鋭2頭を引き連れて縄張りを巡回しており、ひとたび獲物を見つければ、三位一体の巧みな連携攻撃を浴びせてきます。
体験版"モンスターハンター ライズ DEMO"でも戦うことができるのですが、なかなか厄介な動きをしてましたし……ガンナーは苦戦するタイプ。ただ、立ち位置としてはドス系モンスターと同様に感じたので、そこまで強敵というわけではありませんでした。
(体験版で戦ったハンターならすでに味わっているかと思いますが、小型のイズチが良い感じでウザイ)
河童蛙 ヨツミワドウ

個人的見た目ナンバーワンな「河童蛙 ヨツミワドウ」は、でっぶりとした体が特徴の両生種。
食べることに貪欲で、動くものを見つけると砂利ごと平らげてしまうそうで、食事をすると腹部がふくれあがって動きが鈍くなる代わりに、攻撃に重みが増し、破壊力が上がるそう。
天狗獣 ビシュテンゴ

天狗獣 ビシュテンゴは、発達した尻尾が特徴的なモンスター。雑食性ですが特に果実が好物とのことで、腹部の袋に柿を蓄えているとのこと。
好奇心旺盛でいたずら好きな一面もあり、狩りを行う際に尻尾などを使って書きを獲物に投げつけている姿が目撃されているそうです。
人魚竜 イソネミクニ

月明かりに照らされた姿が女性に見えることや、水中を優雅に、自由に泳ぐその姿から"人魚竜"と呼ばれるモンスター「イソネミクニ」。
その名前とは裏腹に凶暴な性質を持っているそうで、縄張りに踏み入る獲物には容赦なく襲い掛かるとのこと。ノドにある器官から眠り粉をふりまくことができるようなので厄介なモンスターになってそうな予感です。
カプコンTV #137では、イソネミクニの実機プレイが公開されたのですが、麻痺に睡眠、気絶、閃光と状態異常のオンパレード。
雪鬼獣 ゴシャハギ

録画放送"モンスターハンター スペシャルプログラム 2021.1.7“にて公開された新モンスター「雪鬼獣 ゴシャハギ」は、獲物を求めて雪原を徘徊する牙獣種。
その体は氷雪地帯の過酷な環境に耐えられるように密度の高い毛で覆われており、呼吸で取り込んだ冷気を使ってため込んだ体液を冷やし、一気に吐き出すことで氷の刃を生成して攻撃してくるそう。興奮して全身が赤くなっている時は要注意とのこと。
泥翁竜 オロミドロ

Nintendo Directで公開された映像で登場した新モンスター「泥翁竜(でいおうりゅう) オロミドロ」は、普段は山奥に棲み、百竜夜行の影響か人里近くへと降り立ちハンターに襲い掛かるそうで。
その異名の通り泥を利用した攻撃を得意とするほか、身にまとうことで自身を強化するとのこと。尻尾から分泌されている金色の特殊な溶解液で地面を溶かし、地中に潜り込んだり獲物を足止めするなどして狩りを行うそうですが、見た目や動きはタマミツネなどの海竜種に近いですね。
水属性やられになりそうな雰囲気プンプンです。
妃蜘蛛 ヤツカダキ

ヤツカダキは、全身に糸を巻き付けた白無垢のような姿が特徴的な、別名「妃蜘蛛(きさきぐも)」。糸を使ってハンターの動きを封じ、燃焼させたガスを吐いて攻撃を仕掛けてくるそう。
また、引き連れている幼体「ツケヒバキ」は、小さいながらもヤツカダキの移動をサポートしたり、獲物を捕えるとのことなので、ヤツカダキとの戦闘ではツケヒバキの連携に注意が必要ですね。白無垢を纏ったような姿が特徴的です。
巨大で強い? ヌシモンスター

モンハン ライズでは、百竜夜行にて「ヌシ」と呼ばれる通常種よりも大きく、強力なモンスターも登場。映像では"ヌシ アオアシラ"が登場していましたが、目や腕が不気味に赤く光っており、かなり手強そうな雰囲気。
そのほかのモンスターも存在する可能性はありありなので…続報に期待。
お馴染みのモンスターも多数登場

上記の新モンスターのほか、リオレウスやリオレイア、ティガレックス、ベリオロスなどの過去作から登場するモンスターも多数公開されているのですが…最高なのはあの"フルフル"が再登場するということで。ついに"奇怪竜"という二つ名まで与えられました。

ダブルクロスの人気モンスター"タマミツネ"の復活も嬉しいですね。

Nintendo Directでは、赤甲獣 ラングロトラが復活することも判明し、ラングロトラのほかにはディアブロス、ラージャンが登場することも判明しました。

PSPでモンハンを遊んでいたハンターには馴染み深い"岩竜 バサルモス"も復活。ほんと久しぶりなのでテンション上がります。(あわよくばグラビモスも…!)
古龍 オオナズチ…復活!!!
公開されたばかりの"モンスターハンター ライズ プロモーション映像5“では、「雷狼竜 ジンオウガ」と「迅竜 ナルガクルガ」が登場したのですが…4月末に配信される"第1弾無料アップデート"にて「霞龍 オオナズチ」が登場することが判明しました。※動画2分40秒あたり。
もっかい言います。オオナズチ、復活です。

控えめに言って…最高。発売後に実施される1回目のアップデートにて"複数のモンスターとともに追加"されるとのことで。配信日は2021年4月末。
オオナズチと言えば、モンハンシリーズでも屈指の人気を誇り、"消えて見えなくなる"という特殊な能力を持つ古龍。MH2で初登場し、MH2GからMH4Gで再登場するまでに6年。
そして、最後に登場したMHダブルクロスから数えて4年ぶりの登場です。(時間の流れって恐ろしい)
とにもかくにもオオナズチが楽しみすぎるモンスターハンターライズですが、現在判明している登場モンスターのまとめは以下の通り。
- マガイマガド(体験版で登場)
- ジンオウガ
- ナルガクルガ
- ヤツカダキ
- バサルモス
- ラングロトラ
- オロミドロ
- ディアブロス
- リオレイア
- ラージャン
- ゴシャハギ
- ウルクスス
- フルフル
- ドスバギィ
- ベリオロス
- タマミツネ(体験版で登場)
- ティガレックス
- リオレウス
- イソネミクニ
- ビシュテンゴ
- ロアルドロス
- ドスフロギィ
- アケノシルム
- バサルモス
- アオアシラ(体験版で登場)
あとは…世界観に合うディノバルド、キリンといったモンスターも登場する可能性は高めですね。個人的にはそろそろ次世代グラフィックでアカムトルムやウカムルバスも…期待したいところ。

モンスターハンターライズのプロモーション映像5では、アマツマガツチに似た謎の古龍の姿も確認できるので…こちらも続報に期待。
アマツマガツチが風を操るため、アマツマガツチと謎の古龍で"風神・雷神"的な。ありえそうでありえる話。
翔蟲を利用した新アクション(技の入れ替えも)

さて、このあたりでモンスターハンターライズを象徴する新アクション「翔蟲(かけりむし)」についてもチェックしておきましょう。
モンハンライズで追加された新アクションはいずれも"翔蟲"を利用したものになっており、ハンティングアクションに多様性を加えるようなものになっていまして。
これらのアクションのおかげでMH RISEのアクション性はシリーズ随一。

翔蟲を使うにはプレイヤーの下に表示されている"蟲ゲージ"が必要とのことで、このゲージの数だけ"翔蟲"を使用することができます。(フィールドで出会える翔蟲を入手することで一時的に1つ増やすことも可能です)
また、このゲージは翔蟲を利用した行動によって回復速度が変わるらしく、例えば、ジャンプに利用するだけであればすぐに回復し、翔蟲からの派生攻撃(鉄蟲糸技)ではゲージの回復が遅くなるといった具合ですね。新しく判明した新アクションについては以下の通りです。
翔蟲からの派生攻撃「鉄蟲糸技」

まずは"翔蟲"からの派生攻撃について。
これは武器ごとに異なるアクションになっており、正式名称は「鉄蟲糸技(てっちゅうしぎ)」。太刀であれば兜割りなどに派生することもできるほか、ヘビィボウガンやライトボウガンであれば移動しつつ攻撃して距離を詰める…といった感じで。各武器ごとに2つの鉄蟲糸技が用意されています。

双剣であれば、身をひるがえしながら攻撃を行う「朧翔け」。

太刀であれば、翔蟲を前方に展開して攻撃してきたモンスターに反撃するカウンター技「水月の構え」など、武器ごとに翔蟲による新アクションが追加されています。
モンスターハンターライズで追加された新アクション「鉄蟲糸技」については以下の記事でがっつりまとめているので、気になる人はこちらもあわせてどうぞ。
▶モンハンライズの武器紹介まとめ!全武器のモーションと鉄蟲糸技 – geeksgeek
翔蟲受け身

それともうひとつ。ゲージを消費して即座に体勢を立て直すことができる"翔蟲受け身"も大事な新アクションですね。
体験版をプレイすると分かるのですが、新アクションや翔蟲受け身により、体感できる狩りのテンポも上がってます。

シリーズお馴染み、どれだけ高いところから落下してもダメージは入りません。(ハンターの足腰の強さよ)
操竜システム
モンスターハンター スペシャルプログラム 2021.1.7で発表された衝撃の新システムといえば…? そうです。モンスターに乗り、自由に操ることができる「操竜」ですね。これがほんとに激アツ。
ジャンプ攻撃や鉄蟲糸技など、翔蟲を使用した攻撃で一定のダメージを与えたり、モンスター同士の争いや特定の環境生物を利用することでモンスターは"操竜待機状態"になるのですが、この状態でAボタンを押すか攻撃を加えると、なんと、モンスターに乗って操ることができるのです。
攻撃や回避はもちろん、緊急回避までできちゃう充実っぷり。操竜ゲージを最大まで貯めることで強力な攻撃ができる「操竜大技」を使用することができます。
操竜システムについても体験版でがっつり遊ぶことができるため、モンハン ライズ 体験版の詳細が気になる人は以下の記事もどうぞ。
▶モンハンライズの体験版が1月8日配信開始!タマミツネや新モンスター、操竜システムの情報も – geeksgeek
新要素「入れ替え技」

モンスターハンターライズでは、シリーズお馴染みの全14種類の武器が登場しますが、新要素「入れ替え技」によりアクションの幅がさらにUP。
入れ替え技により、通常攻撃や鉄蟲糸技の一部を別の技へと入れ替えられるようになっています。大剣であれば"ハンティングエッジ → 金剛溜め斬り"。ガンランスであれば"溜め砲撃 → ブラストダッシュ"といった具合で。
自分好みの技にカスタム出来るのですが、この入れ替え技は各武器で3つ存在するらしいので、技の組み合わせにも悩むことになりそう。
防衛クエスト「百竜夜行」

Nintendo Directで初公開された「百竜夜行」ですが、モンスターハンターライズ スペシャルプログラム 2021.3.8にて新情報が公開され、カムラの里をモンスターの群れから守る"防衛クエスト"として登場することが判明。
翡葉の砦に配置された狩猟設備を使ってモンスターを撃退し、時にハンター自らが戦い、砦を防衛することが目的となります。(クエスト達成条件は、すべての群れが終了するまで砦を防衛するか、最後の大物を討伐すればクリアとのこと)

仕掛けや兵器など、その全貌までは明らかになっていないのですが、モンスターの群れの襲撃前に兵器を準備するなどして備え、幾度かの波を超えれば"大物"が登場。(“大物"はその名の通りサイズの大きいモンスター。非常に強力とのこと)
モンスターハンター スペシャルプログラム 2021.3.8の映像で確認できる狩猟設備は、
- 【搭乗型】
- バリスタや大砲などのプレイヤーが操作する設備
- 【自動型】
- 近づくモンスターを迎撃する里守バリスタなど、条件に応じで自動で攻撃する設備
- 【制限型】
- 双子の受付嬢 ヒノエ&ミコトなどが救助に駆けつける接地回数に制限がある設備
百竜夜行では、モンスターを撃退することで"砦レベル"が上がり、"速射砲"といった新しい設備が利用可能になるそうで、もちろん、撃龍槍や破龍砲などの強力な兵器も使用可能です。
また、"反撃の狼煙"が上がるとハンターたちの攻撃力が大幅に上昇するらしく、"反撃のドラ"を鳴らすことで好きなタイミングで発動できるそうなので、時折現れる「ヌシ」に備えたいところですね。

操竜でラージャンを操作できるとか…テンション上がる。百竜夜行…尋常じゃないほどに楽しみ。
▶モンハンライズの百竜夜行ってなに? – geeksgeek
登場するキャラクター

公式Twitterでは、モンスターハンター ライズに登場するキャラクターについても紹介されているので、こちらもささっとチェックしておきましょう。
里の受付嬢 ヒノエ(声:佐藤利奈)
【里の受付嬢ヒノエ】(声:佐藤利奈)
— モンスターハンターライズ公式 (@MH_Rise_JP) December 13, 2020
柔和で、いつもニコニコとして、里を照らす太陽のような存在。その笑顔が、災禍に見舞われるカムラの里を明るく照らしてくれる。新米ハンターとなった主人公を何かと手助けしてくれる家族のように仲が良い存在。里の名物「うさ団子」が大好物で足しげく茶屋に通う pic.twitter.com/tSX1v3M9Mv
カムラの里において、クエストカウンターで受付嬢をする竜人族の女性で、ミノトの姉。朗らかでみんなに優しく、いつも里を明るく照らしてくれる太陽のような存在だそう。
里の名物「うさ団子」が大好物で、毎日欠かさずにまとめ買いしているとのこと。MHWの受付嬢もよかったけど…この凛とした感じも素敵。
集会所の受付嬢ミノト(声:佐藤静)
集会所の受付嬢ミノト(声:伊藤静)
— モンスターハンターライズ公式 (@MH_Rise_JP) January 10, 2021
里の受付嬢を勤めるヒノエの、双子の妹
クールで、あまり表情を変えることがない。さらに淡々と仕事をこなす様子から、一見すると冷淡に思われがちだが、本当は心優しく、意外に不器用な一面も。尊敬する姉のようになりたいと、色々と隠れて努力をしているようだ pic.twitter.com/EXM5Kv6wm6
里の受付嬢を務める"ヒノエ"の双子の妹。クールであまり表情を変えることがなく、淡々と仕事をこなす様子から冷淡に思われがちですが、本当は心優しく意外に不器用な一面があるようですよ。
尊敬する姉のようになりたいと色々と隠れて努力をしているそう。集会所のクエスト窓口はミノトが切り盛りしています。(ヒノエとの違いは衣装と髪飾りくらいで全然見分けがつかないですね)
ギルドマネージャー・ゴコク(声:緒方賢一)
ギルドマネージャー・ゴコク(声:緒方賢一)
— モンスターハンターライズ公式 (@MH_Rise_JP) January 10, 2021
里長のフゲンも「ゴコク殿」と敬意を払うカムラの里の長老。集会所において、ギルドマネージャーとしてクエストを仲介。いつも笑顔の心優しい竜人族のおじいちゃんで、語尾に「ゲコ」を付けるのが特徴。主人公のことは孫のようにかわいがっている。 pic.twitter.com/0oexP1zZEd
里長の"フゲン"も「ゴコク殿」と経緯を払うカムラの里の長老。集会所ではギルドマネージャーとしてクエストを周回してくれます。
いつも笑顔の心優しい竜人族のおじいちゃんで語尾に「ゲコ」を付けるのが特徴とのこと。主人公を孫のようにかわいがっているらしく、七福神の布袋様っぽい雰囲気も個性爆発です。
ウツシ教官(声:谷山紀章)
ウツシ教官(声:谷山紀章)
— モンスターハンターライズ公式 (@MH_Rise_JP) January 10, 2021
里の集会所において、教官としてハンターの育成に取り組みつつ、闘技大会の窓口も。主人公に狩猟のすべてを教えてくれた恩師。ハツラツとしてさわやかだが、純粋すぎてどこか抜けている一面も?お面作りや、モンスターのモノマネが得意という豊富な才能も持ち合わせている pic.twitter.com/1gR6u8BoWs
里の集会所にて、教官としてハンターの育成に取り組みつつ、闘技大会窓口も担うウツシ教官。クールな見た目からは想像がつかないですがハツラツとしてさわやか。
純粋過ぎてどこか抜けている一面もあるようです。モンスターハンターライズの体験版ではお世話になった人もおおいかもですね。
交易窓口のロンディーネ(声:小倉唯)
交易窓口のロンディーネ(声:小倉唯)
— モンスターハンターライズ公式 (@MH_Rise_JP) January 10, 2021
海を渡ってやって来た異国の商人
里のオトモ広場において、交易窓口をひらいている女性。
遠く離れた国から、はるばる船に乗ってカムラの里までやってきた。颯爽として、かつ堂々とした言動は、交易商人と呼ぶには少し違和感があるが…?#モンハンライズpic.twitter.com/6wHpIBzH64
ローンディーネは、海を渡ってやってきた異国の商人。雰囲気的にもモンスターハンターライズの世界観とはかけ離れているのですが、颯爽としてかつ堂々とした言動は交易商人と呼ぶには少し違和感があるらしい…?
オトモ雇用窓口のイオリ(声:花江夏樹)
オトモ雇用窓口のイオリ(声:花江夏樹)
— モンスターハンターライズ公式 (@MH_Rise_JP) January 10, 2021
里のオトモ広場において、オトモ雇用窓口をひらいている少年。アイルーやガルクが大好きで、いつも一緒に生活している。オトモの育成にも熱心で、それぞれの長所を活かし、ほめて伸ばす訓練で、優秀なオトモたちが次々と誕生。加工屋のハモンは祖父にあたる。 pic.twitter.com/dql383YJy0
スペシャルプログラムでナレーションを務めていた花江夏樹さんもモンスターハンターライズでイオリ役として登場。
(花江さんは鬼滅の刃の炭治郎でおなじみですね。ずっと遊び続けていたモンハンからお話を頂いて、こんなに嬉しいことはありませんとコメントしています)
里のオトモ広場にて、オトモ雇用窓口を開いている少年イオリはアイルーやガルクが大好きで、いつも一緒に生活しているそう。オトモの育成にも熱心でそれぞれの長所を生かし、ほめて伸ばす訓練で優秀なオトモたちが次々と登場しているようです。
加工屋のハモンは彼の祖父。
アイルー頭領コガラシ
アイルー頭領コガラシ
— モンスターハンターライズ公式 (@MH_Rise_JP) January 10, 2021
里のオトモ広場において、オトモ隠密隊を率いるアイルーたちの頭領。
その昔、現役ハンターだった里長フゲンのオトモをしていた経験があり、いまだその腕前は健在。里のアイルーたちが束になってもかなわないという。https://t.co/usqPbicAyh#モンハンライズpic.twitter.com/CxYfHs2IiQ
里のオトモ広場において、オトモ隠密対を率いるアイルーたちの頭領。現役ハンターだった里長フゲンのオトモをしていた警官があり、いまだその腕前は健在だそう。
ちなみに、"オトモ隠密隊"はオトモによるモンスター調査隊で。指定された調査先へと降り立ってモンスター素材や採集アイテムを入手してきてくれます。
茶屋の看板娘ヨモギ(声:阿澄佳奈)
【茶屋のヨモギ】(声:阿澄佳奈)
— モンスターハンターライズ公式 (@MH_Rise_JP) December 13, 2020
いつも明るく、元気いっぱい。何ごとにも全力で、狩猟に向かうハンターのことも一生懸命に応援してくれている。
ヨモギが作る名物「うさ団子」は里の名物で、各地で評判の逸品。
狩猟の前には忘れずに食べていこう。https://t.co/YJcFmrUTBe #モンハンライズpic.twitter.com/ia6OTByReZ
いつも明るく元気いっぱいに茶屋を切り盛りしているヨモギ。狩猟に出向く前は茶屋に立ち寄り、里の名物「うさ団子」でお腹を満たしておきましょう。
雑貨屋のカゲロウ(声:梅原裕一郎)
【雑貨屋のカゲロウ】(声:梅原裕一郎)
— モンスターハンターライズ公式 (@MH_Rise_JP) December 13, 2020
顔をおふだで隠した謎多き行商人。穏やかな性格と丁寧な接客で、里の皆から厚く信頼されている。災禍に見舞われた里を守るため、カゲロウも力を尽くしてくれる。雑貨屋ではセールが行われることがあり、アイテムが半額で購入できたり、福引を引くことが可能。 pic.twitter.com/3N5UECLN7B
顔をおふだで隠した謎多き行商人。穏やかな性格と丁寧な接客で、里の皆から厚く信頼されているそう。災禍に見舞われた里を守るため、カゲロウも力を貸してくれます。
シリーズ恒例ですが、カゲロウの雑貨屋でも定期的にセールが行われているため、アイテムや弾をまとめ買いするならセール時にどうぞ。モンハンライズの雑貨屋では"福引き"を引くこともできるようです。
加工屋のハモン(声:麦人)
【加工屋のハモン】(声:麦人)
— モンスターハンターライズ公式 (@MH_Rise_JP) December 13, 2020
かつては腕利きのハンターで、里長フゲンと共に狩り場を駆けていた。
無口で頑固だが、災禍から里を守りたいという気持ちは熱く、その卓越した鍛冶の腕前を惜しみなく振るう。
なお、オトモの装備はその隣にあるオトモ加工屋で揃えられる。https://t.co/YJcFmrUTBepic.twitter.com/ebgW9XNnjJ
かつては腕利きのハンターで、里長フゲンとともに狩場をかけていた加工屋のハモン。無口で頑固ですが災禍から里を守りたいという気持ちはアツく、その卓越した鍛冶の腕前を惜しみなく振るってくれます。
ちなみに、オトモ雇用窓口のイオリは彼の孫。
里長フゲン(声:土師孝也)
【里長フゲン】(声:土師孝也)
— モンスターハンターライズ公式 (@MH_Rise_JP) December 13, 2020
熱血、豪快にして大きな度量を持ち、百竜夜行の災禍に見舞われているカムラの里を一丸にまとめる。
かつてはハンターとしてその名を轟かせたツワモノで、太刀筋は未だ健在。
「気焔万丈(きえんばんじょう)!」が口グセ。https://t.co/YJcFmrUTBe#モンハンライズpic.twitter.com/6QH0rI1GbB
熱血、豪快にして、大きな度量を持ち、百竜夜行の災禍に見舞われているカムラの里を一丸にまとめる里長フゲン。
かつてはハンターとしてその名を轟かせたツワモノで、太刀筋はいまだ健在。「気焔万丈(きえんばんじょう)」が口癖とのこと。
ゲームの特典

モンスターハンターライズには、通常版のほか、デラックスエディションや狩り友ダブルパックなど、いくつかのバージョンが発売されるのですが、これらに付属するゲーム特典についてもおさらいしておきましょう。
- モンスターハンター ライズ 通常版
- パッケージ版/DL版
- モンスターハンター ライズ デラックスエディション
- パッケージ版/DL版
- ハンター重ね着装備 防具「カムライ」シリーズ
- オトモガルク 重ね着パーツ「手裏剣ガルカラー」
- オトモアイルー重ね着パーツ「フィッシュネコカラー」
- ジェスチャー(ジャンプ4種)
- ポーズセット(サムライポーズ)
- 顔のペイント(カブキペイント)
- 髪型(イズチテール)
- 狩り友ダブルパック
- 限定特典×2
- 回復薬グレードや鬼人の粉塵がセットになった"狩友ダブルパック特典"×2
モンスターハンターライズの特典についてはこんな感じ。

予約特典として「なりきりレトリバー(オトモガルク)」「なりきりフォレストA(オトモアイル―)」「初心の護石」がもらえるほか、イーカプコン限定で様々なグッズも用意されているので、こちらもあわせてどうぞ。
3月12日より体験版Ver2が配信開始

1月に期間限定で配信された体験版「モンスターハンターライズ DEMO」ですが、2021年3月12日(金)よりVer2が配信開始。

今回追加されたのは高難度の「熟練者向けクエストとなり、"マガイマガドの討伐"が追加されました。
すでに体験版をダウンロードしている人はアップデートすることで利用可能になるとのことで、クエスト制限回数もリセットされます。
マガイマガドは体験版用に調整されているとのことで、鬼強そうな雰囲気が漂いまくっていますが…これは絶対体験しとかなきゃですよ、ブラザー。
発売日は2021年3月26日、価格は7,264円から

さてさて、任天堂スイッチのモンハン新作「MONSTER HUNTER RISE(モンスターハンターライズ)」ですが、発売日は2020年3月26日。
嬉しいことにすでにモンスターハンター ライズの体験版は配信中です。

価格はDL版が7,264円(税別)、パッケージ版が7,990円(税別)となっており、DL版もパッケージ版も絶好調予約受付中。
モンスターハンター ライズのコンセプトは「いつでも、どこでも、誰とでも、気軽に楽しめるモンスターハンター」なんですけど、これは絶対"買い"じゃないですか? 任天堂スイッチの新作モンハンの続報に期待です。
モンスターハンターライズ仕様の任天堂スイッチとプロコンも発売

これはすでに公開されている情報なのですが、改めて。2021年3月26日に発売される「モンスターハンターライズ」ですが、特別仕様の任天堂スイッチも同日に発売。

モンスターハンターライズ仕様のプロコンも発売されるので、こちらもチェックしておきましょう。いずれも発売日はモンハンライズと同じ2021年3月26日。予約受付は2021年2月27日から開始されています。
あ、モンスターハンター ライズはAmazonや楽天での予約受付も開始されているため、まだ予約してねぇ! ってハンターはこちらのチェックもお忘れなく。
Amazonの予約限定特典は"オリジナルイラストのタンブラー"だそうですよ。(通常版キャンセルして思わず限定版予約しちゃったよ)
Source:モンスターハンター ライズ公式HP