【ポケモンユナイト】最強ランキングとTier表は気にする必要がない?全ポケモンの性能まとめ

ポケモンユナイト 最強ランキング

プロモーションまたはアフィリエイトを含みます。

ポケモンシリーズ初となるMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)ゲーム「Pokémon UNITE(ポケモンユナイト)」。

ディフェンス型のカメックス、サポート型のハピナスと続々新ポケモンが追加されていますが、現在の環境や強い、最強と言われるポケモンについて気になってきたブラザーも多いのでは?

この記事では、ポケモンユナイトに参戦しているポケモンの性能をおさらいしつつ、現環境に強いポケモンよく使われているポケモンについてチェックしていきましょう。

とはいえ…多くのメディアやゲーム実況者が公開している最強ランキングやTier表はコンテンツを作成した人、突き詰めると個人の意見です。強いと言われているポケモンにこだわらず、自分の好きなポケモンを練習するのが長く楽しめておすすめです。

※この記事はネット上にあるランキングやTier表、ゲーム内で確認できるポケモンの使用率(マスターランク)を参考に作成しています。2023年現在、筆者はもうプレイしておらず、情報は古くなっているので参考程度に。

【ポケモンユナイト】初心者が勝つために知っておきたいこと8つ(ロトムやサンダーの出現時間、ルートの特徴について) | gg (geeksgeek)

ポケモンユナイトの最強ランキング・Tier表はそこまで気にしなくてOK

さて、まずはポケモンユナイトの"最強"についてなのですが、結論から言いますと…ポケモンユナイトは非常にポケモンの性能がバランス良くて。最強というものはありません。

定期的にバランス調整が行われていますし、新しいポケモンも追加されています。少し前は最強の一角だったゲンガーやカイリキーに修正が入り、あまり見かけなくなったことからも分かるとおり、今最強でもバランス調整によっては大きく性能が変化するポケモンもいるのです。

最強ランキングやTier表はあくまでも参考程度に留め、自分が好きなポケモン、自分に合うポケモンを練習して経験を積み、相手を知ることができると勝率も高くなるはずです。

一般的な見解とよくある最強(Tier)ランキング※2021/9

Tier Sエースバーン、ルカリオ、ウッウ、カビゴン、プクリン、カメックス
Tier Aフシギバナ、アローラキュウコン、イワパレス、ワタシラガ、カイリキー、ゼラオラ、バリヤード、ハピナス、ヤドラン
Tier Bピカチュウ、ガブリアス、アブソル、ゲッコウガ、リザードン、
Tier Cファイアロー、ゲンガー、サーナイト

ポケモンユナイトの一般的な見解とよくある最強(Tier)ランキングについては上記の通り。※多くの最強ランキング、Tier表の平均、ゲーム内のランキングを基に作成。

現在の環境を席巻しているポケモンはプクリンとカメックス、カビゴン、ゲッコウガあたりのポケモンがいわゆる"最強"、Tier Sに挙がっている印象ですが、よく見かける最強ランキングやTier表というのは、どれだけ大手のメディアが手掛けていようと作成しているのは一人、または複数人。個人の感想です。

ポケモンの性能により、合う or 合わないもありますし、そこまで気にする必要はないとはいえ、非常に参考になることも間違いないので…最前線で戦う歴戦プレイヤーの意見を良い感じで吸収しつつ、自分の好きなポケモンを練習するのがおすすめです。

ポケモンの性能まとめ(全23種類)

ポケモンの性能、能力を知ることが大事。

さて、ポケモンユナイトで最強ポケモンにこだわる必要はないというところをお話したところで…ここからはポケモンユナイトに参戦しているポケモンの性能をチェックしておきましょう。

※2021年7月28日のアップデートで「サーナイト」が追加。

ピカチュウ

誰でも使えて、分かりやすくて、強い。ある意味"最強"の「ピカチュウ」は、射程の長い攻撃で立ち回りやすく、エレキネットなどで妨害も撒けるオールラウンダー。

耐久力こそ弱めですが、ほぼすべての技にまひや行動阻害効果を持つピカチュウは火力も高く、レーン戦で優位に立つことができます。ユナイト技は範囲が広く、乱戦に強いので、カジリガメやロトム、サンダー戦で使えれば活躍できること間違いなし。

現在の環境ではカジリガメが勝敗を決めるといっても過言ではないので、集団戦に強いピカチュウは下ルートに向かうのがベターです。

おすすめ技は「エレキボール」と「10まんボルト」。

難易度初心者向け
タイプアタック型(遠隔)
技系統特攻
特性:せいでんきダメージを受けると範囲内にいる相手のポケモンを少しのあいだまひ状態にする。一度この特性が発動すると次に発動するまで一定の時間が必要。
戦闘能力4.5 / 5
耐久能力1.5 / 5
機動能力2.5 / 5
得点能力2 / 5
補佐能力1.5 / 5
能力値の合計12

リザードン

レベル9で最終進化する「リザードン」は試合終盤で輝くバランス型。進化前からやけどによる継続ダメージを与えることができます。進化するまでは厳しい戦いを強いられるものの、通常攻撃が強化され、ダメージを与えるとHPが回復するユナイト技がとにかく強力。

立ち回りも分かりやすく、初心者でも使いやすいポケモンですが、ゲームを動かすほどの制圧力はありません。おすすめの技は「かえんほうしゃ」と「フレアドライブ」。

難易度初心者向け
タイプバランス型(近接)
技系統攻撃
特性:もうかHPが半分以下のとき急所率が上がる。
戦闘能力3.5 / 5
耐久能力3 / 5
機動能力2.5 / 5
得点能力3 / 5
補佐能力0.5 / 5
能力値の合計12.5

※2021/7/28 Update, リザードンの通常攻撃は多段ヒットの攻撃となっていますが、相手ポケモンの残り体力の1%~3%(アイテムレベルに依存)で追加ダメージを与える"ちからのはちまき"とユナイト技「アースクラッシャー」による通常攻撃で異的な火力を叩き出すことが可能でした。サンダーやカジリガメを5秒~7秒で瞬殺できたわけなのですが…これは不具合。7月28日のアップデートで修正済みです。

フシギバナ

レベル9で最終進化するフシギバナは、見た目に反して耐久力に乏しいアタック型。3段階進化のポケモンとなるため、本領を発揮できるまでが遅いですが、すべての攻撃の威力が高めになっていまして。HPを回復する「ギガドレイン」と遠距離から攻撃できる「ソーラービーム」が強力。

「はなびらのまい」で機動力と範囲攻撃に特化することもできるとはいえ、耐久力がかなり低いので、味方との連携が重要です。

おすすめ技は「ギガドレイン」と「はなびらのまい」。

難易度中級者向け
タイプアタック型(遠隔)
技系統特攻
特性:しんりょくHPが少ないときに与えるダメージが増加する。
戦闘能力4.5 / 5
耐久能力2 / 5
機動能力2 / 5
得点能力2.5 / 5
補佐能力1 / 5
能力値の合計12

バリヤード

あまり見かけることが少ないバリヤードは、現環境では貴重なサポート型。壁を張って相手を妨害したり、防御と特防を敵のポケモンと入れ替えたり、味方にバフをかけたり、プレイスキルが重要になるサポートポケモンです。

使いこなすのは時間がかかりますが、思いのほか耐久力もあります。

おすすめ技は「ねんりき」と「バリアー」もしくは「ガードスワップ」。バリアーにぶつけるようにねんりきを当てることで相手をつきとばしつつ高い火力の攻撃を繰り出せるほか、ガードスワップの場合はつきとばし効果が無くなる代わりにダメージが増加し、短時間スタン状態にすることができます。

難易度中級者向け
タイプサポート型(近接)
技系統特攻
特性:フィルター技を使ったあと少しのあいだ受けるダメージが軽減する。
戦闘能力1.5 / 5
耐久能力4 / 5
機動能力1 / 5
得点能力1.5 / 5
補佐能力4 / 5
能力値の合計12

ワタシラガ

ワタシラガは数少ない回復サポートができるポケモンで、レーン戦のサポートで真価を発揮します。

(初心者向けと記載されていますが、どちらかというと上級者向け。慣れているプレイヤーが使うワタシラガがいるレーンは安定する)

サポート能力とのトレードオフで攻撃性能は非常に低いですが、コットンガードでシールドを付与して味方をサポートしたり、ユナイト技で味方の体力をほぼ全快まで回復しつつ集団戦を優位に運ぶことができます。

おすすめ技は「グラスミキサー」と「コットンガード」。

難易度初心者向け
タイプサポート型(遠隔)
技系統特攻
特性:わたげ一定以上のダメージを受けると相手にもダメージを与え、相手の移動速度を少しのあいだ下げる。それと同時に自分のHPは回復し、移動速度が少しのあいだ上がる。
戦闘能力1.5 / 5
耐久能力2 / 5
機動能力2.5 / 5
得点能力2.5 / 5
補佐能力4 / 5
能力値の合計12.5

ゲッコウガ

3段階進化ながら、レベル7という比較的早い段階で進化する「ゲッコウガ」は序盤から活躍できるアタッカー。遠距離攻撃で近づいて攻撃してくるポケモンにめっぽう強く、とくせいと技による高い機動力も大きな特徴です。

通常攻撃の範囲も長いですが、レベル7でみずしゅりけんを覚えるまでは制圧力に乏しいため要注意。おすすめ技は「えんまく」と「みずしゅりけん」。火力の出るなみのりもおすすめです。

難易度上級者向け
タイプアタック型(遠隔)
技系統攻撃
特性:げきりゅうHPが半分以下のとき、攻撃と移動速度が上がる。
戦闘能力4 / 5
耐久能力2 / 5
機動能力3 / 5
得点能力3 / 5
補佐能力0.5 / 5
能力値の合計12.5

ファイアロー

中央エリアを得意とするスピードタイプの「ファイアロー」は、圧倒的な機動力を生かした奇襲が得意なポケモン。体力が多い時ほど移動速度が速く、上下のレーンへの移動が容易いこと、ブレイブバードで高い火力を出せることからも中央エリアが最適ですが、逆に、耐久力が低いのでレベリングで相手に上回れてしまうと活躍できないこともしばしば。

ネットワークテスト時は高い人気を誇っていたのですが、現在の環境ではあまり見かけることはありません。

最終進化はレベル7。おすすめ技は「ニトロチャージ」と「ブレイブバード」

難易度初心者向け
タイプスピード型(近接)
技系統攻撃
特性:はやてのつばさHPが多いとき、移動速度が上がる。
戦闘能力2.5 / 5
耐久能力1.5 / 5
機動能力5 / 5
得点能力3.5 / 5
補佐能力0.5 / 5
能力値の合計13

イワパレス

レベル4で最終進化するイワパレスは"型"が2種類あるディフェンスタイプのポケモン。「がんせきふうじ」で相手の退路を断って追い打ちをかけたり、「からをやぶる」で機動力と火力を上げて自ら追いかけたり、ディフェンスタイプとはなんなのか…を考えさせられるもはやアタッカー。

その型の豊富さ、がんせきふうじとからをやぶるによる2種類の型により対面した相手で立ち回りを変えられるという有利さ、シザークロスによる突き飛ばし効果、継続ダメージを与えつつ行動不能にするユナイト技が非常に優秀です。使い慣れている人のイワパレスは恐ろしい。

おすすめ技は「からをやぶる」or「がんせきふうじ」と「シザークロス」。

難易度初心者向け
タイプディフェンス型(近接)
技系統攻撃
特性:がんじょうHPがある程度減るたび、防御と特防が上がる。
戦闘能力1.5 / 5
耐久能力4 / 5
機動能力1.5 / 5
得点能力2 / 5
補佐能力3 / 5
能力値の合計12

カビゴン

全ポケモン中最も高い耐久力を誇るカビゴンは、スタン効果を持つ範囲攻撃や睡眠による妨害、壁を張って味方をサポートすることができるほか、「じたばた」を習得することで機動力を高め、カビゴンの型を読み違えた相手を撃退するような立ち回りも可能というのが大きな特徴。

レベル6になるまで有用な技を覚えることができないため、序盤の忍耐強さは必要ですが…試合が進むにつれて活躍できるようになります。

おすすめの技は「ヘビーボンバー」と「とおせんぼう」もしくは「あくび」。じたばた型であれば「あくび」と組み合わせて突破力を上げるのがおすすめです。

難易度初心者向け
タイプディフェンス型(近接)
技系統攻撃
特性:くいしんぼうきのみを食べたときの効果が上昇する。
戦闘能力1.5 / 5
耐久能力5 / 5
機動能力2 / 5
得点能力1.5 / 5
補佐能力2.5 / 5
能力値の合計12.5

ルカリオ

多くの最強ランキング、Tier表で上位に入っている「ルカリオ」は安定した立ち回りができるバランスタイプのアタッカー。

ルカリオ紹介動画(Youtube)

中央エリアに適正があり、特性によるシールド効果、「グロウパンチ」によるダメージ軽減のおかげで耐久力にも優れるというのが特徴。複数回使える「しんそく」を習得した場合は敵にプレッシャーを与えつつ立ち回ることができます。

(グロウパンチは体力の低い相手に対してダメージが上がるため、追撃性能も高め)

使いこなすには時間と慣れが必要で、プレイスキルが重要になりますが、慣れている人のルカリオは明らかに動きが違うので、使いこなすほど強いポケモンかもしれません。

おすすめの技は「グロウパンチ」もしくは「しんそく」と「ボーンラッシュ」。

難易度上級者向け
タイプバランス型(近接)
技系統攻撃
特性:ふくつのこころHPが少ないとき、移動速度が上がり、シールド効果を得る。
戦闘能力3 / 5
耐久能力2.5 / 5
機動能力3.5 / 5
得点能力3 / 5
補佐能力0.5 / 5
能力値の合計12.5

ヤドラン

妨害技の豊富なヤドランはサポートよりのディフェンスタイプ。特性のおかげでダメージが即座に反映されないため、非常に耐久力に優れています。

「テレキネシス」やユナイト技で相手を拘束して妨害したり、移動技としても使える「なみのり」で相手を突き飛ばしたり、とにかく妨害性能に優れたポケモン。

おすすめ技は「なみのり」と「テレキネシス」。テレキネシスの使いどころ次第では集団戦や大事な局面で大きく貢献することができます。

難易度中級者向け
タイプディフェンス型(遠隔)
技系統特攻
特性:どんかんダメージを受けてもHPが少しずつしか減らない。わざで相手のポケモンにダメージを与えると、まだ効き目の表れていないこちらのダメージを一部打ち消せるうえに、相手のポケモンの特防も少しのあいだ下げられる。
戦闘能力1.5 / 5
耐久能力4 / 5
機動能力1.5 / 5
得点能力1.5 / 5
補佐能力4 / 5
能力値の合計12.5

アブソル

スピードタイプのアブソルは特性ともちもの「ピントレンズ」による高い急所率が特徴のポケモン。中央エリアに適正があり、レベル5という早い段階から追撃性能の高い技を覚えるため、序盤から敵に圧力をかけられます。ピントレンズで強くなる。

おすすめ技は「おいうち」と「サイコカッター」。いずれも単体技でアブソル自体に耐久力がないため、集団戦は苦手ですが、相手を逃がしにくいというのは大きな特徴であり、アブソルの長所です。

難易度上級者向け
タイプスピード型(近接)
技系統攻撃
特性:きょううん急所率が上がる
戦闘能力4.5 / 5
耐久能力2 / 5
機動能力4 / 5
得点能力2.5 / 5
補佐能力0.5 / 5
能力値の合計12.5

カイリキー

カイリキーは、高い火力と奇襲性能の高いアタッカー。移動速度UP&じごくぐるまを覚えてからは中央エリアからの奇襲が強烈で、相手からすれば人数数的不利な状況では最も警戒したいポケモンです。

最終進化はレベル9でおすすめ技は「じごくぐるま」と「クロスチョップ」。じごくぐるま状態で追いかけてくるカイリキーはもはや恐怖の権化。

難易度中級者向け
タイプバランス型(近接)
技系統攻撃
特性:こんじょう状態異常になったとき攻撃が上がる。
戦闘能力4 / 5
耐久能力2.5 / 5
機動能力2.5 / 5
得点能力2.5 / 5
補佐能力1 / 5
能力値の合計12.5

プクリン

妨害の得意な「プクリン」は序盤から活躍できるサポートポケモン。防御&特防ダウン効果とねむり状態にできる「うたう」が非常に強力で、火力の出せる味方をサポートすることで本領を発揮できます。

特性と「うたう」により集団戦にも強いですが、野生ポケモンを倒すのには苦労するためプクリンを使用する場合は味方のサポートに徹するように立ち回るといいかもしれません。がくしゅうそうちとの相性も良き。

以前のバランス調整で大幅に耐久力が強化されたポケモンで、おすすめ技は「うたう」とアプデで威力が上がった「おうふくビンタ」。

難易度中級者向け
タイプサポート型(近接)
技系統特攻
特性:メロメロボディ相手のポケモンの攻撃を近距離で受けたとき、その相手のポケモンを少しのあいだメロメロ状態にする。メロメロ状態になっている相手のポケモンは勝手に近づいてくるようになる。同じ相手のポケモンにもういちど効果を与えるまでには一定の時間が必要。
戦闘能力1 / 5
耐久能力2.5 / 5
機動能力2.5 / 5
得点能力2 / 5
補佐能力4.5 / 5
能力値の合計12.5

アローラキュウコン

レベル4というかなり早い段階で進化する「アローラキュウコン」は、長い射程とレーンの制圧力に優れるアタック型のポケモン。耐久力は控えめですが、長い射程と高い火力をつほか、近くの敵にダメージを与えられる特性"ゆきふらし"も優秀。

マジカルシャインによる妨害とオーロラベールのダメージ軽減も持っているため、レーン戦から終盤まで活躍できるというのも強みです。

おすすめ技は「ゆきなだれ」と「ふぶき」もしくは「オーロラベール」。

機動力の高いポケモンやゲンガーやアブソルといった瞬間移動するポケモンが多い場合は「マジカルシャイン」を習得することで妨害が通りやすくなります。(技が当たった時点で効果が発動するため)

難易度中級者向け
タイプアタック型(遠隔)
技系統特攻
特性:ゆきふらしゆきを降らせて相手のポケモンにダメージを与えて移動速度を少しのあいだ下げる。「オーロラベール」以外のわざ、または強化攻撃を使うとゆきを投げつけることができ、同じ相手に何度か当てれば、相手を短時間こおり状態にできる。
戦闘能力4 / 5
耐久能力1.5 / 5
機動能力1.5 / 5
得点能力2.5 / 5
補佐能力3 / 5
能力値の合計12.5

ウッウ

遠隔アタッカー「ウッウ」は射程の長い技を多く覚えるため、ディフェンス型のポケモンと組むことで本領発揮。火力もかなり高く、特に「ぼうふう」と「なみのり」が驚異的。(ユナイト技のダメージも最も高い)

耐久力は低いため味方との連携が重要になりますが、序盤から終盤まで安定して活躍できるポケモンです。おすすめ技は「ぼうふう」と「なみのり」。

難易度上級者向け
タイプアタック型(遠隔)
技系統特攻
特性:うのミサイルわざを使った時、獲物をくわえてくる。ダメージを受けると相手のポケモンにそれを吐き出して反撃する。自分のHPによってくわえてくる獲物と効果が変わる。
戦闘能力4 / 5
耐久能力3 / 5
機動能力3 / 5
得点能力1.5 / 5
補佐能力1 / 5
能力値の合計12.5

ゲンガー

ゲンガーはレベル9で最終進化するスピードタイプのポケモンで「ヘドロばくだん」と「たたりめ」によるコンボが非常に強力でしたが、バランス調整で大幅弱体化。(現環境でも対策できていない相手は完封できるほどの瞬間火力は健在です)

試合終盤での高い火力と引き換えに序盤の戦闘力は貧弱で。レベル7で「たたりめ」を覚えるまでは厳しく、状態異常を回復されると火力が出せないというのが最大の弱点。ゼラオラやルカリオといった機動力の高いポケモンも苦手です。(ヘドばくを上手く当てられるかどうかが大事)

おすすめ技は「ヘドロばくだん」と「たたりめ」。

難易度上級者向け
タイプスピード型(近接)
技系統特攻
特性:ふゆう戦闘から離れているあいだ移動速度が上がる。
戦闘能力3.5/ 5
耐久能力2 / 5
機動能力4 / 5
得点能力3 / 5
補佐能力0.5 / 5
能力値の合計13

ガブリアス

最終進化がレベル10と遅い「ガブリアス」は、試合終盤になるまでの忍耐が重要になるバランス型のアタッカー。序盤から中盤にかけてはひたすらレベリングすることになるものの、終盤での爆発力はトップクラス。

火力&耐久ともに高く、ポケモン自体の性能も最強クラス。5段階目の強化攻撃はダメージが増加するほか、HPを回復することもできるので、ダメージレースでも優位に立ちやすいというのも大きな強みです。

通常攻撃や技を当てるごとに攻撃速度も上がるため、カジリガメやロトム、サンダーを倒すスピードも速い。おすすめ技は「ドラゴンダイブ」と「ドラゴンクロー」。

難易度中級者向け
タイプバランス型(近接)
技系統攻撃
特性:さめはだ近接わざの攻撃を受けると、そのダメージの一部を相手に跳ね返す。
戦闘能力3.5 / 5
耐久能力3.5 / 5
機動能力2.5 / 5
得点能力2.5 / 5
補佐能力0.5 / 5
能力値の合計12.5

エースバーン

レベル7で最終進化するエースバーンは、射程の長さと高い火力が特徴のアタッカー。特性"もうか"により、火をつけた相手に対するダメージが上がるほか、HP半分以下で急所率と攻撃速度が速くなるため、高い火力で相手を攻撃し続けることができます。

技を覚えるきるまでに時間がかかるため、中盤までどう立ち回るかが腕の見せ所かもしれませんね。

おすすめ技は「ブレイズキック」と「ニトロチャージ」または「フェイント」。逃げ性能を高めるならフェイントがおすすめです。

難易度初心者向け
タイプアタック型(近接)
技系統攻撃
特性:もうかわざを使うと、次の通常攻撃が強化攻撃になる。通常攻撃かわざを相手のポケモンに命中させると、相手のポケモンに火がつきはじめる。そのまま何回も命中させると、相手のポケモンに追加ダメージを与えることができる。HPが半分以下のとき、少しのあいだ急所率が上がり、通常攻撃が速くなる。
戦闘能力4 / 5
耐久能力1.5 / 5
機動能力3 / 5
得点能力2.5 / 5
補佐能力0.5 / 5
能力値の合計11.5

ゼラオラ

早期ダウンロード特典で全員に配られる「ゼラオラ」は、高い機動力と火力が特徴のスピード型アタッカー。様々な移動技を駆使して立ち回れるのが特徴で、タイマン性能は非常に高いというのが強み。

中央エリアからの奇襲に長けており、範囲内のポケモンすべてに継続ダメージを与える「ほうでん」が非常に強力ですが、高い火力と引き換えに耐久力が犠牲となっているため…集団戦に飛び込むと一瞬で溶けてしまいます。

おすすめの技構成は「スパーク」と「ほうでん」。スパークは3回まで連続で発動できますがクールタイムが10秒と長いため使いどころを見極めましょう。

難易度上級者向け
タイプスピード型(近接)
技系統攻撃
特性:ちくでん受けたダメージを蓄えて、一部を自分の攻撃に変える。
戦闘能力3.5 / 5
耐久能力1.5 / 5
機動能力4 / 5
得点能力3 / 5
補佐能力0.5 / 5
能力値の合計12.5

サーナイト

サーナイトは、サイコショックにムーンフォースといった独特な動きの技が特徴的なアタッカータイプのポケモン。(みらいよちが遠距離たたりめ的な使い方ができるので強い)

耐久力が乏しいかわりに非常に長い射程と高い火力を持ち、相手ポケモンに大ダメージを与えるユナイト技も強力。終盤戦で高い制圧力を発揮してくれますが、操作が難しく、最終進化もレベル10と遅いので活躍できるまでに時間がかかります。

おすすめ技は「サイコショック」と「ムーンフォース」。ヤドランやカビゴンといった相手の動きを止められるポケモンがいる場合は「みらいよち」のほうが火力を出せます。

難易度中級者向け
タイプアタック型(遠隔)
技系統特攻
特性:シンクロ移動速度を下げられたり、継続ダメージの効果を受けたりすると、その効果を与えた相手のことも同じ状態にする。いちどこのとくせいが発動すると、次に発動するまで一定の時間が必要。
戦闘能力4.5 / 5
耐久能力1.5 / 5
機動能力1.5 / 5
得点能力3 / 5
補佐能力1.5 / 5
能力値の合計12

ハピナス

ハピナスは優れた回復能力と優秀なバフが特徴のサポート型のポケモン。たまごうみの高い回復力によりレーンの維持が得意なことが最大の強みであり、火力の高いアタッカータイプのポケモンと組むことで制圧力の底上げにもつながります。

ただ、火力には乏しく味方のアタッカー頼りなところもあるため、連携も重要になるポケモンかもしれません。

おすすめ技は「たまごうみ」確定。レベル6で覚える「たまごばくだん」も「てだすけ」も優秀なので、状況を判断して取得しましょう。

難易度初心者向け
タイプサポート型(近接)
技系統特攻
特性:しぜんかいふく自分の状態異常を全て回復する。一度このとくせいが発動すると次に発動するまで一定の時間が必要。
戦闘能力1 / 5
耐久能力3.5 / 5
機動能力1.5 / 5
得点能力1.5 / 5
補佐能力4.5 / 5
能力値の合計12

カメックス

カメックスは耐久力と火力に優れるディフェンス型のポケモン。ディフェンスタイプの中では最も火力が出せるタイプのポケモンで、アタッカーだとすぐにやられてしまう…というポケモンユナイト初心者にもおすすめできるポケモンです。

わざのクールタイムを減らす強化攻撃(3回目の通常攻撃)を持ち、なみのりのノックバックで相手を拘束したり、豊富な範囲攻撃も優秀。広範囲にわたって相手のポケモンを吹き飛ばすユナイト技も使いどころでは非常に強力です。

カメックスは状況により技構成が変わるポケモンなので、あくまでも一例ですが…おすすめ技は「なみのり+ハイドロポンプ」または「しおふき+こうそくスピン」。後方から高い火力で攻撃できる遠隔タイプのポケモンが相方の場合はなみのり+ドロポン、それ以外は「しおふき+こうそくスピン」を選択しましょう。

※こうそくスピン中のしおふきは長押しで発動時間が長くなり、通常攻撃も同時に繰り出すことができます。これが強い。

難易度中級者向け
タイプディフェンス型(遠隔)
技系統特攻
特性:げきりゅうHPが半分以下のとき、攻撃と特攻が上がる。
戦闘能力2 / 5
耐久能力3.5 / 5
機動能力2 / 5
得点能力3 / 5
補佐能力2 / 5
能力値の合計12.5

MOBAは環境がすぐに変わるので、自分の好きなポケモンを練習するのが正解

ポケモンユナイト

少々長くなってしまいましたが…現在使用できるポケモンの性能についてはこんな感じ。

“環境の中心にいるポケモン=最強"という見方もできますが、ポケモンユナイトは非常にキャラ性能のバランスがよく、どのポケモンでも活躍できる場面、時間、対面が用意されています。強いポケモンを知ることは大切ですが、最強にこだわらず自分の好きなポケモンを練習していきましょう!

なにごとも大事なことはムキにならないこと。これ、ほんと重要。

ついつい遊んじゃう魅力がたっぷり詰め込まれたポケモン初のMOBAゲーム「PokémonUNITE(ポケモンユナイト)」は任天堂スイッチにて無料配信中です。

始めたばかりの初心者なブラザーは以下の記事もあわせてどうぞ。参考になれば!

【ポケモンユナイト】初心者が勝つために知っておきたいこと8つ(ロトムやサンダーの出現時間、ルートの特徴について) | gg (geeksgeek)

ポケモン

Posted by Yusuke Miyamoto