当たりスキルは?傀異錬成(かいいれんせい)について知っておきたいこと #モンハンライズサンブレイク

サンブレイクで装備の可能性が爆上げ。
ナルガクルガ希少種や紅蓮滾るバゼルギウス、金レイア&銀レウスといった追加モンスターのほか、様々な新要素が追加されたモンハンライズサンブレイクの第1弾アップデートですが、新しい強化要素「傀異錬成(かいいれんせい)」について知っておきたいことをダダっとおさらいです。
傀異錬成は武器と防具で分かれていますが、装備構成に直結するのは防具のほう。
防具の傀異錬成で超会心や見切り、弱点特攻といった当たりスキルを引ければ装備構成の幅が広がりますが……絶対に付かないスキルもあるので確認しておきましょう。
武器&防具の傀異錬成(かいいれんせい)で知っておきたいこと

それじゃ、早速モンハンライズサンブレイクの第1弾アップデートで追加された新要素「傀異錬成(かいいれんせい)」についておさらいしていきましょう。
傀異錬成は新素材「精気琥珀(せいきこはく)」を使用して普通の強化とはまた違った強化ができるのですが、武器であれば攻撃力や会心率の強化、百竜スロットの拡張。
防具であれば防御力や属性耐性、空きスロット、さらには装備スキルまで追加できます。
#Tips |
---|
モンハンライズサンブレイクではクリア後にEXクエストが追加され、キュリアの影響を受けてさらに強力になった"傀異化モンスター"を倒すことで"傀異化素材"を入手可能。傀異化素材は装飾品や武器の最終強化、傀異錬成に必要になります。 |
傀異錬成するためには傀異化素材を使って"傀異適応"を行う必要があり、傀異適応した武器/防具にはキュリアのマークが付いて一目でわかるようになりますよ。
それじゃ、武器と防具の傀異錬成についてぱぱっとまとめていきますね。
武器も防具もまずは「傀異適応」

武器も防具も、傀異錬成するためにはまず"傀異適応(かいいてきおう)“するところから。

傀異適応するにはポイント分の傀異化素材をぶっこむだけ。今のところ、武器の傀異適応は一律10pt。
防具の傀異適応はレア度10が30pt、レア度9が20pt、レア度8は10ptの傀異化素材が必要になります。
傀異化素材の評価値については以下の通りなので参考にどうぞ。武器の傀異適応は"傀異化した浄血"のコスパがよき。ダイミョウザザミを狩りまくるのがおすすめです。
傀異化素材と傀異適応の評価値
素材 | 評価値 |
傀異化した骨 | 2pt |
傀異化した皮 | 2pt |
傀異化した竜骨 | 4pt |
傀異化した血 | 4pt |
傀異化した鱗 | 6pt |
傀異化した甲殻 | 6pt |
傀異化した牙 | 8pt |
傀異化した爪 | 8pt |
傀異化した堅竜骨 | 10pt |
傀異化した浄血 | 10pt |
傀異化した上鱗 | 12pt |
傀異化した堅殻 | 12pt |
傀異化した鋭牙 | 16pt |
傀異化した尖爪 | 16pt |
傀異化した凶鱗 | 20pt |
傀異化した凶骨 | 20pt |
傀異化した凶角 | 20pt |
武器の傀異錬成

傀異適応した武器は「傀異錬成(かいいれんせい)」で攻撃力や会心率を強化したり、百竜装飾品のスロットを拡張することができます。
傀異錬成した武器は傀異スロットが3つ解放され、傀異スロット拡張を行うことで最大5つまで解放することができますよ。
効果 | スロット数 | 素材 | |
攻撃力強化 Lv1 | 攻撃力+5 | 2 | 傀異化した皮×2 |
攻撃力強化 Lv2 | 攻撃力+10 | 4 | 傀異化した鋭い牙×2 傀異化した牙×2 |
会心率強化 Lv1 | 会心率+5% | 3 | 傀異化した上皮×2 傀異化した竜骨×2 |
状態異常強化 Lv1 | 属性値+4 | 2 | 傀異化した堅骨×2 傀異化した血×2 |
切れ味強化 Lv1 | 匠 Lv1に相当 | 3 | 傀異化した尖爪×2 傀異化した上鱗×2 |
百竜装飾品 スロットLv拡張 | 百竜スロット拡張 | 4 | 傀異化した凶骨×3 |
傀異スロット拡張 Lv1 | スロット拡張 | 1つめ解放 | 傀異化した浄血×2 傀異化した甲殻×2 |
傀異スロット拡張 Lv2 | スロット拡張 | 2つめ解放 | 傀異化した凶鱗×3 |
武器の傀異錬成で強化できるのはこんなところ。まさにMHWでいう武器のカスタム強化ですね。

攻撃力強化Lv1(スロ2)や会心率強化(スロ3)は、スロット拡張無しでも装着できますが、攻撃力強化 Lv2や百竜装飾品の拡張を行いたい場合は傀異スロットの拡張を行う……といった感じ。

オルドマキナなど、武器によっては百竜装飾品のスロットを拡張したほうが火力が出る場合があるので、武器に合わせてスロットを拡張するか、火力を盛るか選ぶのがおすすめです。
ちなみに、攻撃力強化やスロット拡張はLv1を飛ばしていきなりLv2にいくことはできないので要注意。Lv1 → Lv2と順番に強化する必要があります。
防具の傀異錬成

傀異適応した防具は「精気琥珀」を使用して傀異錬成を行うことができます。
一言で表すと……精気琥珀を使ったスキルガチャ。スキルのほか、防御や属性値、空きスロットも変化するので、精気琥珀を集めて納得いくまでチャレンジしましょう。

傀異錬成に要求されるポイントは防具のレア度によって異なり、レア度8の防具は20pt、レア度9の防具は40pt、レア度10の防具は80pt分の精気琥珀が必要になります。

傀異錬成を行うと+αでスキルが増えたり、空きスロットが増えたり、元々あるスキルや防御力、耐性値が下がることもありますが……基本はスキルや空きスロット優先ですね。

ちなみに、傀異錬成で変化したスキルや防御力、耐性値は「ステータス > 装備詳細 > 傀異錬成ステータス」から確認することもできますよ。
防具の傀異錬成で使用する「精気琥珀」の入手方法は以下の通りなので参考にどうぞ。
精気琥珀の入手方法
評価値 | 入手方法 | |
精気琥珀 | 10pt | 傀異研究所で交換(討究コイン×25) 傀異討究クエストのクリア報酬 ※全難易度とLvで入手可能 |
精気琥珀・上 | 20pt | 傀異討究クエストのクリア報酬 ※EX3~4のクエスト(Lv21-60) |
精気琥珀・尖 | 40pt | 傀異討究クエストのクリア報酬 ※EX4~5のクエスト(Lv50以上?) |
当たりスキル

せっかくなので、防具の傀異錬成で"当たりスキル"と言われているスキルについてもダダっとまとめておきますね。
- 見切り
- 攻撃
- 渾身
- 超会心
- 弱点特攻
- 達人芸
- 業物
- 弾丸節約
- 通常弾・連射矢強化
- 貫通弾・貫通矢強化
- 散弾・拡散矢強化
- 装填拡張
- 速射強化
- 連撃
傀異錬成の当たりスキルはこんな感じで火力に直結スキルは基本当たり。
ガンナーだったら弾丸節約や装填拡張、速射強化、各弾強化スキル。剣士だったら業物や達人芸なんかも当たりスキルになるんじゃないかなぁと。
腐らないという意味では"供応"や"顕如盤石"なんかも当たりスキル。
傀異錬成はレア度の低い防具ほど優秀な効果が付きやすくなっているため、レア度が低いけどよく使う防具を優先して強化していくのがおすすめです。
付かないスキル
それともうひとつ。防具の傀異錬成では付かないスキルもあるのでこちらもチェックしておきましょう。
- 各属性耐性スキル
- 植生学、地質学
- ボマー
- 鈍器使い
- 捕獲名人、剥ぎ取り名人、剥ぎ取り鉄人
- ジャンプ鉄人
- 風雷合一、風紋の一致、雷紋の一致
- 弓溜め段階解放
- 霞皮の恩恵、鋼殻の恩恵、炎鱗の恩恵
- 龍気活性
- 血氣
- 疾之息吹
- 狂竜症【蝕】
- 伏魔響命
- 激昂
- 業鎧【修羅】
- 根性
- 弱点特攻【属性】
- 状態異常確定蓄積
- 闇討ち
- 巧撃
傀異錬成で付かないスキルは上記の通りで、防具の固有スキルなどは発動しないと思ってよさそうですね。
※防具「しまき・真」と「なるかみ・真」にスキルが付くことはありません。
血気や弓溜め段階解放を発動させてやるぜ! って傀異錬成しても出ることはないので付かないスキルは狙わないようにしましょう。
傀異化関連要素は今後のアップデートで拡張予定
さて、新要素「傀異錬成(かいいれんせい)」についてダダダっとおさらいしてみましたが、武器も防具もとにかく傀異錬成すれば強くなる。そんな素敵なやりこみ要素です。
運も必要になりますが、かなり優秀な防具も作れそうなので……しばらくは傀異化素材集めが捗りそう。(鬼のように素材消費するけども)
ちなみに、傀異錬成は「防具の傀異錬成をできるだけ行う → そのままタイトルに戻る → 武器の傀異錬成で強化項目を複数回開く(このタイミングでテーブルリセット) → 繰り返し」みたいな感じでリセマラすることもできますが、回数を重ねると何かしらのテーブルに入りますし、リセマラはやらなくてもいいんじゃないかなぁと。
素材集めてスキルガチャ。傀異錬成はこれが楽しいと思うのです。
モンハンライズサンブレイクは今後のアップデートで傀異化コンテンツを拡張することが明らかになっていますし、簡単なロードマップはすでに公開されているため、気になるブラザーは以下もあわせてどうぞ。