ゼルダの伝説TotK:鬼人装備の強化に必要なネルドラ/オルドラ/フロドラ素材の入手方法とHowTo #ティアキン
龍系素材は集めるのに結構時間かかるかも。
今回は、鬼人装備を強化するために必要な龍系素材を入手するために「ネルドラ」「オルドラ」「フロドラ」を探してきたので、龍の場所や素材の入手方法、知っておくと役立つかもしれないHowToについて。
ネルドラ/オルドラ/フロドラの出現場所と周回ルートについてはGameWithがめっちゃ詳しい攻略記事を出してくれてるのでこちらを参考にしてもらうとして…ドラゴンの素材を集めるときに知ってると役立つかもしれないHowToをダダっとお届けしていこうかと思うのでぜひ参考にどうぞ。
ティアキンに登場するドラゴンは「ネルドラ」「オルドラ」「フロドラ」「白龍」の4体で素材を入手できるのは10分につき1つ。これだけは絶対なので覚えておくといいかも。
ゼルダの伝説TotKでネルドラ/オルドラ/フロドラ素材の入手方法とHowTo
ネルドラ/オルドラ/フロドラはブレワイから続投。久しぶり。
ネルドラ/オルドラ/フロドラの詳細な周回ルートについてはGameWithのめっちゃ詳しい攻略記事を参考にするのがベターかなぁと思うので、ここではネルドラ/オルドラ/フロドラの素材を回収する時に知っておくと役立つHowToについてお届けしていきます。
ネルドラ/オルドラ/フロドラの素材は「鬼人装備」の強化で必要になり、鬼人装備を最強にするためには避けては通れないので…なるべく早めに集めておくのがおすすめです。
(武器のスクラビルド素材としてもめっちゃ優秀)
各ドラゴンの素材を集める共通の攻略チャートは、
- 対策装備を用意する。
- ネルドラは寒さガードLv2
- オルドラは炎ガードLv2
- 周回ルートに向かう
- ネルドラも、オルドラも、フロドラも出てくる深穴近くで出待ちするのがおすすめ
- ドラゴンが出てきたら一旦セーブ
- 失敗した時のために一応
- 龍岩石、ウロコ、牙のかけら、爪、角を集める
- 10分ごとに1つだけ入手可能
- 爪と牙のかけらは攻撃すると落ちていく
上記のとおり。ネルドラ/オルドラ/フロドラともに基本的な流れは同じです。
爪と牙のかけらはなるべく近づいて攻撃するのがおすすめ。
ただ、爪と牙のかけらは攻撃すると下にキラキラと光って落ちていくので要注意。
キラキラを追いかけていけば陸地で入手可能ですが、龍の背中から降りることになって手間なので…なるべく近づいて攻撃するとすぐに入手できます。
ネルドラ/オルドラ/フロドラが出てくる場所
ティアキンに登場するドラゴンは周回ルートが決まっており、飛んで探し回るのもありですが…基本的には地上に出てくる深穴の近くで出待ちするのがおすすめ。
(長くても20分くらいで深穴から出てくるはず)
ネルドラ/オルドラ/フロドラが出てくる場所は以下の通りなので参考にどうぞ。
ネルドラが出てくる場所
ネルドラが出てくる場所はラネール山にあるネルドーラ雪原の深穴。
ネルドラは常に冷気を出していて寒さガードLv2が必須。リトの村で耐寒装備を揃えておくか、料理で対策するのがおすすめ。
オルドラが出てくる場所
オルドラが出てくる場所はアッカレ高原"シナタニカカの祠"近くにあるピッカレ平原の深穴。
オルドラは常に炎に包まれており、炎ガードLv2の装備を用意しておきましょう。炎ガードの装備はゴロンシティで購入可能です。
フロドラが出てくる場所
フロドラが出てくる場所はゲルドキャニオン近くにあるパウメル高地の深穴。フロドラ周辺には雷の玉が飛んでいますが、特に対策はしなくてOKです。
ゲルドキャニオン鳥望台から飛んで向かい、深穴から出てくる時に飛び乗るのがおすすめ。
ネルドラ/オルドラ/フロドラの素材の種類と入手方法
ネルドラ/オルドラ/フロドラから入手できる素材は全部で5種類。それぞれ「ネルドラのウロコ」や「オルドラの角」「フロドラの爪」といった感じで、素材名は龍の名前+部位になっています。
各ドラゴンの素材を入手できるのは10分間に1つだけなので、素材を入手したらそのまま背中で10分経過するのを待つのがおすすめ。
龍岩石 | ドラゴンの背中にある鉱石を拾う |
ウロコ | ドラゴンの体を攻撃 |
角 | ドラゴンの角を攻撃 |
牙のかけら | ドラゴンの口を攻撃 |
爪 | ドラゴンの爪を攻撃 |
素材の種類と入手方法は上記のとおりですが、詳細な場所と入手方法についてもう少し補足しておきますね。
龍岩石の入手方法と場所
オルドラの龍岩石
龍岩石は、ネルドラ/オルドラ/フロドラの背中にある棘上の突起周辺に点在しているので近づいて入手。
龍岩石はほかの素材とリスポーン間隔が異なっていて、10分に1個ではなく、各背中の突起で最大15個ほど入手することができます。
ウロコの入手方法と場所
オルドラのウロコ
ウロコはネルドラ/オルドラ/フロドラの体を攻撃して入手。剣や弓で攻撃すれば簡単に入手可能です。
角の入手方法と場所
フロドラの角
角はネルドラ/オルドラ/フロドラの角を攻撃して入手。こちらも簡単ですね。
ドラゴンの角は武器にスクラビルドすると属性武器になり、シンプルに強いので…多めに入手しておくといいかも。
牙のかけらの入手方法と場所
ネルドラの牙のかけら
牙のかけらはネルドラ/オルドラ/フロドラの口を攻撃して入手することができますが、攻撃するとキラキラと光って下に落ちていくのでなるべく近くに寄って弓で攻撃するのがおすすめ。
※口の中を攻撃してしまうと"ウロコ"になってしまうのでご注意を。失敗した時のため鳥望台の近くを通った時にセーブしておくといいかも。ロードしてまたすぐ飛び乗ることができます。
ドラゴンは上を向いた状態で深穴から出てくるため、すぐ飛び乗れば牙のかけらが下に落ちる前に入手可能です。
深穴から出てきたネルドラ/オルドラ/フロドラに飛び乗った後、一番最初に"牙のかけら"を入手しておくのがおすすめ。
爪の入手方法と場所
ネルドラの爪
爪はネルドラ/オルドラ/フロドラの爪を攻撃して入手。こちらも攻撃後はキラキラと下に落ちていってしまうため、なるべく近づいて攻撃しましょう。
攻撃後、すぐに取れなかったとしてもかなり目立つ"キラキラ"なので、見失うことはないですが……一度下に降りてしまうともう一度背中に乗るのに時間がかかるので、一番最後に集めるといいかも。
素材が回収できるのは光ってる時だけ
素材が回収できるようになると再度光る。
ティアキンのドラゴンの素材は角や爪などが光っている時にのみ入手可能なので、素材を回収してもすぐ降りないようにご注意を。
素材を入手できるのは10分に1つだけ。素材の回収後、そのまま背中で10分経過するのを待っていると光って素材が回収できるようになるので分かりやすいかなぁと。
龍素材を集める順番は「牙のかけら → ウロコと角、龍岩石 → 爪」がおすすめです。
たてがみの近くにいれば地底に入る時も落ちにくい
それともうひとつ。
ネルドラ/オルドラ/フロドラの背中に乗り続けて素材を採取する場合は地底に潜るタイミングで下に落ちてしまうことがあります。
龍の角の近く…たてがみ付近で立っていれば地底に入る時も落ちにくいので、タイマーかけて待機する場合はなるべくたてがみの付近に立つようにしましょう。あくまで"落ちにくい"ですが…背中にいるより安定するかも。
鬼人装備の強化に必要なネルドラ/オルドラ/フロドラの素材は全種類1つずつ
鬼人装備の強化に必要なネルドラ/オルドラ/フロドラの素材は各部位ひとつずつ。龍岩石以外の全種類の素材が必要ですが、それぞれ1つだけでOKです。
鬼人装備の強化素材 | |
1回目 | ヒノックスの爪 ×5 オルドラのウロコ ×1(頭) ネルドラのウロコ ×1(体) フロドラのウロコ ×1(足) 10ルピー |
2回目 | ヒノックスの牙 ×5 オルドラの爪 ×1(頭) ネルドラの爪 ×1(体) フロドラの爪 ×1(足) 50ルピー |
3回目 | ヒノックスの肝 ×2 オルドラの牙のかけら ×1(頭) ネルドラの牙のかけら ×1(体) フロドラの牙のかけら ×1(足) 200ルピー |
4回目 | ライネルの肝 ×2 オルドラの角 ×1(頭) ネルドラの角 ×1(体) フロドラの角 ×1(足) 500ルピー |
ドラゴンが周回ルートを回って深穴から出てくるには時間がかかりますし、なるべく1回乗ったらその間に全部位の素材を集めたいかなぁと。
一度乗ってしまえば、地底に降りるタイミングと爪と牙のかけらの入手に失敗しない限りは乗り続けることができるので、ネルドラ/オルドラ/フロドラの背中に乗って10分経過するのを待ち、素材が入手できるようになったら採取してまた待つ…といった流れでいきましょう。
ティアキンのほかの記事が気になるブラザーは以下からどうぞ。