【黒い砂漠 Mobile】知識?行動力?初心者向け攻略Tips

今回は、黒い砂漠 Mobileを始めたばかりの初心者が覚えておくと役立つ攻略Tipsをご紹介!
黒い砂漠 Mobileはやり込み要素が多く、ストーリーを進めているだけですべてを理解しきるのは難しい。
レベル上げのコツだったり、毎日やるべきこと、知っておいたほうが良いことなど、覚えることはたくさんあるため、ぜひ快適な黒い砂漠ライフの参考に!
黒い砂漠モバイルの初心者向けに分かりやすく解説しているので、最後まで読んでもらえれば。
知識と行動力、貢献度
まずは、黒い砂漠 Mobileの「知識」と「行動力」「貢献度」についてご紹介。
いずれも黒い砂漠の代名詞とも言える要素であり、知識は行動力とステータスの向上、貢献度はゲーム内で様々な使い道のある財貨、行動力は消費することで様々なアクションが行える。
- 集めるとステータスの向上などメリットある「知識」
- 各地域に貢献し得られる財貨「貢献度」
- 消費してアクションや即時完了できる財貨「行動力」
それでは1つずつ説明していきます。
知識とは?


「知識」は人(NPC)と交流したり、モンスターを倒したり、何かを発見したときに得られる。
知識を獲得するたびにステータス向上などのメリットがあるほか、一定以上の知識を集めると最大行動力の上限が上がる。
※例:人物[マティアス]の知識を獲得して「領地民の労働力が1上昇」など。
黒い砂漠モバイルで用意されている知識は以下の通り。
- 【地形】フィールド・町に関する知識
- 【学問】黒い砂漠の文献や世界観の知識
- 【生態】敵に関する知識
- 【冒険】クエストに関する知識
- 【ボス】ボスに関する知識(知識Lvがある)
つまり、黒い砂漠モバイルの世界では何かを見つける or 知るたびにメリットがあるということ。


知識ミッションを達成すれば報酬を獲得できる。
地形の知識はメインクエストを進めていれば集まるため、気にしなくてもいいですが、「学問」「人物」「生態」については意識して集めるようにしよう。
知識の確認は「メニュー > 知識」から。
少し特殊なボス知識


ボス知識については、討伐クエストを繰り返していれば獲得できますが、ほかの知識とは仕様が少し異なる。
ボスの知識について簡単にまとめると以下の通り。
- 攻撃、防御、HPなどのステータス向上(家門共通の追加能力値)
- 知識レベルがある
- 知識レベルを上げるとブラックパールや教本、ブラックストーンを入手できる
ボス知識を深めることで得られる報酬は、ほかの知識報酬と比べておいしい。シルバーも稼げるので一石二鳥ですね。
討伐チケットがあるならどんどん挑戦してボスの知識レベルを上げていこう。
行動力とは?
「行動力」は、黒い砂漠モバイルにおける財貨の1つと思ってOK。様々なアクションを早く完了させたり、NPCの親密度を上げるために使用できる。
- 行動力の最大値は「知識」を獲得すると増える
- 自動回復は3分間で1行動力
- 行動力ポーションで回復可能
行動力は使用しても自動で回復するほか、行動力ポーションで即回復することもできる
行動力を使用して行えるアクションは以下の通り。
- キャラクターの伐採や採取などで消費
- 領地でのアクション即時完了
- 商人のリスト更新
- ペット訓練の即時完了
- NPCとの親密度上昇会話
黒い砂漠モバイルでは、さまざまな場面で行動力を使用できるので、ガンガン使っていこう。
行動力を使って商人の親密度を上げよう


ちなみに、貢献度の使い道でおすすめなのは商人の親密度を上げること。
商人の親密度が90を超えると報酬として「大ポーション」がもらえるほか、ポーションを少しだけ安く購入することができる。


ポーションはまとめて買うほどお得に。
商人の親密度は会話するだけで簡単に上げられるため、訪れた地域の商人は行動力を使って親密度を上げておこう。
行動力は放っておいても自動で回復するため、大量に余っているようなら、自動伐採や自動採鉱で使ってしまうのも1つの手。
貢献度とは?


貢献度とは、黒い砂漠モバイルの世界でどれだけ貢献したかを表す財貨。詳細は「自分の情報 > 貢献度等級」から確認可能です。
クエストを進めたり、住人の依頼を完了することで「貢献度経験値」を得られることがあり、貢献度経験値を貯めることで貢献度が上がっていく。
貢献度を使用することで遺物をレンタルしたり、領地民を雇うことができるほか、遺物を返したり、領地民を解雇することで使用した貢献度は回収できる。
- 貢献度はゲーム内でどれだけ貢献したかを表す財貨
- 貢献度は遺物のレンタルや領地民に使用する
- 使用した貢献度は回収可能
- 貢献度は自動で回復しない。
- 貢献度は使った分が減るので、足りないときは回収するか、貢献度Lv.を上げる
貢献度で「遺物」をレンタルする


貢献度を使用することで、ステータスが向上する「遺物」をレンタルすることができる。
遺物は「遺物アイコン」が表示されているNPCから「貸与」をタップすることで借りられるほか、返却して使っていた貢献度を回収することもできる。


遺物は借りたNPCでなくても返却できるので、新しい地域に移動したら返却し、より良い遺物に交換しよう。
領地民を解雇して貢献度を回収する


貢献度は領地民を雇う時に使用しますが、解雇することで使用した貢献度を回収することもできる。
領地民の解雇は領地で「領地民メニュー > 虫眼鏡アイコン」から。


「解雇」を選択すれば、その領地民のために使用した貢献度を回収することができますが、解雇には少しの支援金を支払う必要があり、解雇した領地民は復旧できないので要注意です。
同じサーバーのキャラで共有できる要素
黒い砂漠モバイルでは、同じサーバーで作成したキャラ同士であれば共有できる要素がいくつかある。
効率よく攻略していく上では外せない要素となっているので、活用してみるといいかもです。
知識と行動力、黒いオーラは共通
「知識」と「行動力」、そして「黒いオーラ」は同じサーバーで作った自分の全キャラで共通。
そのため、すでにメインキャラが育っていて、新しくキャラを作成した場合、黒いオーラ分の戦闘力も上乗せされた状態なので戦闘力が高い状態で始められる。
パール/ブラックパールやシルバー(ゲーム内通貨)のほか、ペット・馬も共通です。
領地と領地の「倉庫」
領地は同じサーバーで作成したキャラで共通ですが、領地の「倉庫」に保存したアイテムも同じサーバーで作成したキャラで共有できる。


武器はクラスごとに決まっているため、作成したキャラのクラスが違う場合は赤く表示されて選択できない ですが、防具やアクセサリー、アイテムなどはどのキャラでも使用することができる。
- レンジャーとウィッチの「ダガー」など、同じ補助武器は共有できる
- メイン武器は倉庫で共有できない
- 防具やアイテム、アクセサリーは共有できる
使わないけど良い装備やアイテムがある・・・というときは、倉庫に入れておこう。
レベル上げは自動釣り or オート戦闘
黒い砂漠モバイルもスマホ向けMMORPGらしくオートでレベルを上げることができる。
- オート戦闘
- オート釣り
上記2つが黒い砂漠モバイルの主なレベル上げ(オート放置)ですが、1つずつ説明していくのでぜひ参考に。
オート釣りでレベル上げ


オート釣りの方法は超簡単で、水辺で釣りをして放置するだけ。(水辺に行くと自動で釣竿に切り替わる。釣りで行動力は消費しない)
「魚がかかっても自動で釣れない・・・」という時は、3分経ってないだけでそのまま放置していれば自動で釣ってくれる。
- 釣り竿を水辺で使う
- 放置してれば3分ごとに自動で魚を釣ってくれる
- どこで釣っても効率は変わらない
- 序盤のレベル上げにはおすすめ
ちなみに、序盤のべリア村で釣った魚はラッコの魚商人「クリオ」に納品すればお金になるほか、領地の倉庫に入れておけば食料にもなる。(納品よりも金額は下がりますが、商店でも売却可能)
釣った魚は「バッグ > 魚をタップ > 食料貯蔵」から領地の食料にできるので、覚えておくといいかもです。
オート戦闘でレベル上げ
黒い砂漠モバイルでは、自動で敵を倒してくれるオート戦闘でレベルを上げることができる。
オート戦闘でレベル上げをする場合、ドロップアイテムを効率よく獲得するために、ペットの満腹度はMaxにしておこう。


すぐに節電モードに移動したい時はメニューを開き「節電モード」をタップすればOKです。
オート戦闘は終盤までお世話になると思いますが、レベル上げの狩場については、後述する敵の名前の色を参考に選んでもらえれば!
「闇の精霊モード」ってなに?


闇の精霊のレベルが40以上になると解放される「闇の精霊モード」は、節電モード時に使用可能なオートモード。
闇の精霊モードを使用すると5秒後に自動でログアウトされ、闇の精霊が戦闘・採取・釣りを継続してくれる。
獲得したアイテムは次回ゲーム起動時に回収可能です。
「自動戦闘」「自動採集」「自動釣り」から現在しているアクションを選び、最大3時間任せられる。(課金で闇の精霊Plusを購入すれば7日間最大6時間まで使用可能)
- 闇の精霊モードは闇の精霊Lv.40で解放
- アプリを開いてなくてもOK
- 最大3時間(課金で6時間)
- 自動で戦闘/採取/釣りをしてないと使えない
闇の精霊モードはアプリを開いてなくても使えるというのが最大のメリット。
充電がないときや、別の操作をしたい時に使うと便利なので活用してみよう。
敵の名前の色で分かる狩場の適正レベル


黒い砂漠モバイルの敵は、名前の色で自分とのレベル差が分かる。
敵の名前の色は「灰色 > 緑 > 白 > オレンジ > 赤」の順で変わっていき、灰色と緑は格下。
白は適正レベル。オレンジは格上、赤はさらに格上・・・といった感じで敵のレベルを大まかに判別できる。
- 灰色と緑の敵はザコ。相手にしなくてOK。
- 白は同レベル帯の敵。経験値やアイテムドロップは普通。(自分のレベル[-3~+3]くらい)
- オレンジの敵は格上で、少し強いけど経験値とアイテムドロップが良い。(自分のレベルより[+4~+6]くらい上)
- 赤い名前の敵はさらに格上。経験値が多いほか、レアアイテムもドロップしやすいですが、逃げるが勝ち。(自分より[+7以上])
黒い砂漠モバイルでレベル上げに最適なのはオレンジ or 赤い名前の敵がいる狩場です。
白い名前の敵でもOKですが、レベル上げの効率を求めるなら、オレンジ or 赤い名前の敵がおすすめ。
レベル上げの際はマップで敵のレベルを確認しよう


敵の名前が緑や灰色で表示される場合は適正レベルではないため、ストーリーを進めよう。
敵のレベルはマップから確認できる。


ちなみに、現在戦っている敵が弱い時は「闇の精霊」が教えてくれるので、目安としてこちらも覚えておくといいかもですね。
良い馬は「交換」で手に入れる


黒い砂漠モバイルの馬は「交換」でより良い馬を入手することができるので、野生の馬をガンガン捕獲して良い馬を手に入れよう。
交換は領地の「厩舎(きゅうしゃ)」から行えます。
- 交換には最大レベルの馬が2匹必要
- 同じ世代の馬同士で上の世代の馬が確定
- 交換した馬は帰ってこない
上記が馬の交換で覚えておきたいポイント。
馬のスキルや「バフ(交感)」はランダムで決まるため、良い馬を手に入れるためにはそれなりの数の交換をする必要がある。


馬の外見は世代が変わると選択肢も増えるので、これも黒い砂漠モバイルのやり込み要素の1つですね。
野生の馬を捕まえる方法やコツについては以下の記事もあわせてどうぞ。
重量オーバーになると強烈なデバフがかかる


黒い砂漠モバイルでは、アイテムに重量が設定されており、 所持重量の110%程度であれば、ダメージ量減少30%程度で済むものの、 所持できる重量の200%ともなると強烈なデバフがかかる。
- 攻撃ダメージ量減少:90%
- 防御力減少:90%
これは大きなデメリットになり、特に、放置オートでいつの間にか倒されているのはこの重量オーバーが原因です。


重量増加券は課金のほか、メインクエストを進めることでも多少手に入るので、こちらも覚えておくといいかも・・・です。
放置プレイの際はバッグの空きに余裕をもっておこう。※特にポーション類は重いので、どれだけ必要か見極めるのも大事。
黒い砂漠モバイルの公式ゲームガイドも要チェック!
黒い砂漠モバイルのフォーラムには、公式ゲームガイドが用意されており、プレイしていく上で必要な情報はほぼすべて記載されてます。
黒い砂漠モバイルを始めたばかリの初心者にはきっと役立つ情報があると思うので、ぜひ目を通しておこう!
ちなみに、geeksgeekでも黒い砂漠モバイルに関する記事をものすごい勢いで更新中。
気になる人は黒い砂漠モバイルの記事一覧もあわせてチェックしてもらえれば!