ソウブレイズ以外で最強ヒスイジュナイパーを攻略する方法とHowTo。アーマーガアがおすすめ #ポケモンSV

ソウブレイズ以外で最強ヒスイジュナイパーを攻略する方法とHowTo。アーマーガアがおすすめ #ポケモンSV

ソウブレイズ以外で最強ヒスイジュナイパーをソロ攻略する方法 アーマーガアがおすすめ

広告またはアフィリエイトを含みます。

ソウブレイズを持っていない人向け。

2023年10月13日(金)9:00~10月16日(月)8:59までの期間限定で最強レイド「最強のヒスイジュナイパー」第2弾が開催中なので、最強ヒスイジュナイパーをソウブレイズ以外でソロ攻略する方法についておさらい。

最強ヒスイジュナイパーのテラスタイプは「くさ」。3ぼんのやなど、追加効果のある攻撃が痛いですが、こちらは”おんみつマント”で対処できるとして…ソウブレイズ以外なら「アーマーガア」がおすすめです。

色違いの仕様や豆知識&小技、レイド対策など、ポケモンSVの攻略記事まとめは以下の記事からどうぞ。

#ポケモンSVの攻略まとめ!レイド対策にレシピ、役立つ小技や豆知識をおさらい

#最強ヒスイジュナイパーをソロで攻略する方法とHowTo。ソウブレイズがド安定で周回可能

目次

ソウブレイズ以外で最強ヒスイジュナイパーを攻略する方法とHowTo。おすすめポケモンはアーマーガア

ソウブレイズ以外ではアーマーガアがおすすめ。

それじゃ、早速ソウブレイズ以外で最強ヒスイジュナイパーをソロ攻略する方法と立ち回りについて見ていきましょう。ソウブレイズ以外で最強ヒスイジュナイパーにおすすめの対策ポケモンは「アーマーガア」。

アーマーガアは「ビルドアップ」で攻撃と耐久を高めつつ攻撃可能で、回復技もあり、安定してソロ攻略できるのでおすすめです。

(HP管理が難しいけど、ラウドボーンもソロ攻略可能)

ここからは、ソウブレイズ以外で最強ヒスイジュナイパーをソロ攻略できる「アーマーガア」と「ラウドボーン」の育成方法と技構成、立ち回りについてご紹介していきます。

ソウブレイズ以外で最強ヒスイジュナイパーをソロ攻略できる「アーマーガア」の育成方法と立ち回り

ソウブレイズ以外だとアーマーガアがおすすめ。

最強ヒスイジュナイパーをソロで攻略する場合は「ソウブレイズ」が簡単でおすすめですが、ソウブレイズはバイオレット限定のポケモン…というのが難点。

ソウブレイズを持っていない人向けに、最強ヒスイジュナイパーを安定してソロ攻略できる「テラスタイプ:ひこうのアーマーガア」の育成方法や立ち回りについて見ていきましょう。

最強ヒスイジュナイパー対策:アーマーガアの努力値と技構成

ポケモンSV アーマーガア アーマーガア
タイプ はがね
ひこう
性格 わんぱく
特性 ミラーアーマー
テラスタイプ ひこう
もちもの おんみつマント
努力値 HP:252
こうげき:252
技構成 ドリルくちばし
ビルドアップ
ちょうはつ
はねやすめ

最強ヒスイジュナイパー対策の「アーマーガア」の努力値と技構成は上記の通り。

アーマーガアは長期戦向けのポケモンで、タイプ相性に優れるため、ソウブレイズ以外では特に安定してソロ攻略可能ですが…攻撃しながらHPを回復できる技が無いため、HP管理は重要になります。

(不意の急所が怖いので、HPが黄色になったら回復するくらいの気持ちで回復すると安定する)

テラスタイプは「ひこう」。もちものは「おんみつマント」。努力値はHPと攻撃に全振りです。

最強ヒスイジュナイパー対策:アーマーガアの立ち回り

最強ヒスイジュナイパー戦のアーマーガアの立ち回りはシンプル。不意の急所を考慮しつつ、ビルドアップを積み、ドリルくちばしで攻撃。HPが減ったら回復です。

  1. 初手で「ちょうはつ」
    • 味方のステータスが戻され、ビルドアップしてくる。
  2. 「ビルドアップ」を2回積む
    • 隙があればさらに積む。トータル4-5回詰めれば十分。
    • HPが減ったら「はねやすめ」で回復
  3. 「ドリルくちばし」で攻撃
    • HPが減ったら「はねやすめ」で回復
  4. 最強ヒスイジュナイパーが剣の舞を使用
    • ビルドアップを積めていれば急所以外怖くない
  5. テラスタルして「ドリルくちばし」で攻撃し続ける

注意したいのは、不意の急所。特に、後半のグラスフィールド展開時のリーフブレードが急所に当たるとダメージが大きいため、急所のダメージも考慮しつつ、はねやすめで回復しながら立ち回りましょう。

ビルドアップはトータルで4-5回詰めれば十分。テラスタイプ:ひこうのアーマーガアなら、時間的にも余裕をもって最強ヒスイジュナイパーをソロ攻略できるはずです。

テラスタイプ:かくとう×ボディプレスは火力不足気味

参考までに、最強ヒスイジュナイパーにおすすめのポケモンとして「テラスタイプ:かくとう」のアーマーガアが候補に挙がっていたので試してみたところ、すこし火力不足気味。

HP管理も難しく、時間もギリギリになるため、上述の「テラスタイプ:ひこう」のアーマーガアがおすすめです。

HP管理が難しいけどラウドボーンもソロ攻略可能

ラウドボーンは途中で倒れてしまうと残り時間がキツイ。

一応、ラウドボーンも最強ヒスイジュナイパーをソロ攻略できるので、こちらも育成方法や努力値、立ち回りについてダダっとおさらい。

フレアソングで上昇した特攻を維持する必要があるため、途中で倒れてしまうと残り時間が厳しくなるほか、なまけるのPPをポイントアップで上げておくこともお忘れなくです。

最強ヒスイジュナイパー対策:ラウドボーンの努力値と技構成

ポケモンSV ラウドボーン ラウドボーン
性格 ずぶとい
特性 てんねん
テラスタイプ ほのお
もちもの おんみつマント
努力値 HP:252
防御:252
とくこう:6
技構成 フレアソング
オーバーヒート
おにび
なまける

ラウドボーンの最も大きなメリットは、特性:てんねんで最強ヒスイジュナイパーの能力アップを無視できること。

耐久も十分あるため、HP管理さえ意識していけばソロ攻略も可能です。最強ヒスイジュナイパー戦でのラウドボーンの立ち回りは以下の通り。

最強ヒスイジュナイパー対策:ラウドボーンの立ち回り

  1. 初手で「おにび」
    • 味方のステータスが戻され、ビルドアップしてくる。
    • 外した場合は逃げたほうが楽ちん。
  2. 「フレアソング」で特攻を上げつつ攻撃
    • HPが減ったら「なまける」で回復。
  3. 最強ヒスイジュナイパーが剣の舞を使用
  4. テラスタルしてフレアソングで攻撃し続ける

ラウドボーンで気を付けたいのはHP管理。最強ジュナイパーは後半になると2回連続で攻撃してくるため、攻撃 → 回復 → 攻撃 → 回復では急所に当たったタイミング次第では回復が間に合わないこともあります。

アーマーガアと比べると、ラウドボーンは安定感に欠けるため…今から育て始めるならアーマーガアがおすすめです。

ソウブレイズは簡単で安定。でもバイオレット限定

最強ヒスイジュナイパーはソウブレイズがド安定で周回できるので、ソロ攻略するなら最もおすすめできる対策ポケモンですが…問題はバイオレット限定なところ。

ソウブレイズを持っていない人は「アーマーガア」で最強ヒスイジュナイパーに挑むのがおすすめです。

最強ヒスイジュナイパー対策:ソウブレイズの努力値と技構成

ポケモンSV ソウブレイズ ゾウブレイズ
性格 いじっぱり
特性 もらいび
テラスタイプ ほのお
もちもの おんみつマント
努力値 こうげき:252
ぼうぎょ:252
HP:6
技構成 むねんのつるぎ
つるぎのまい
クリアスモッグ
ちょうはつ

最強ヒスイジュナイパー対策の「ソウブレイズ」の育成方法、努力値、技構成については上記のとおり。

ソウブレイズは「クリアスモッグ」で最強ヒスイジュナイパーの積技をコントロールできるのも強い。攻撃はひたすら「無念の剣」で耐久です。

#Tips
むねんのつるぎは、与えたダメージの半分を回復できるほか、威力は90と高火力な炎物理技。最強ヒスイジュナイパー戦では無念の剣が重要になるので、ポイントアップでPPも増やしておきましょう。

最強ジュナイパー対策ソウブレイズの育成方法や立ち回り、HowToについては以下の記事で解説しているので、こちらもぜひ参考に。

#最強ヒスイジュナイパーをソロで攻略する方法とHowTo。ソウブレイズがド安定で周回可能

最強ヒスイジュナイパーのイベント概要

ポケモンSV 最強ヒスイジュナイパー ソロ攻略

最後に最強ヒスイジュナイパーのイベント概要についても簡単におさらいです。

「最強のヒスイジュナイパー」は、リザードン、エースバーン、ゲッコウガ、ピカチュウ、ジュナイパー、ダイケンキ、バクフーン、インテレオン、ブリガロン、マフォクシー、ゴリランダー、ミュウツーに続く最強シリーズレイド第13弾。

ポケモンレジェンズアルセウスをプレイしていないと入手できない「ジュナイパー ヒスイの姿」が入手できます。

ポケモンSV 黒い結晶
黒い結晶 マップ ポケモンSV

左:黒い結晶、右:マップの表示

イベント期間中、通常のテラレイドバトルより強力なポケモンが出現する”黒い結晶”に「最強のヒスイジュナイパー」が出現し、捕まえられる最強ヒスイジュナイパーは個体値6Vで「さいきょうのあかし」付き。

最強ヒスイジュナイパーの技構成

タイプ 種類 威力 命中
リーフブレード くさ 物理 90 100
3ぼんのや くさ 物理 90 100
シャドークロー ゴースト 物理 70 10
ブレイブバード ひこう 物理 120 100
リーフストーム くさ 特殊 130 90
グラスフィールド くさ 変化
ビルドアップ かくとう 変化
つるぎのまい ノーマル 変化

最強ヒスイジュナイパーの技構成はこんな感じ。最強ヒスイジュナイパーは「3ぼんのや」が厄介なので、隠密マントを持たせて対策しておくといいかも。

#Tips
3ぼんのやはヒスイジュナイパーの専用技。きゅうしょにあたりやすく、ひるみ効果があり、確率で防御も下げられてしまう恐ろしい技。

最強ヒスイジュナイパーのHPは1万程度と予想され、テラスタイプは「くさ」。弱点タイプは「ほのお」「ひこう」「むし」「こおり」。

初手でビルドアップを使用し、HPが減ると連続攻撃&グラスフィールド、つるぎのまいを使用してくるのでご注意を。

#Tips
最強ヒスイジュナイパーは、HPを3ぶんの1ほど削るとシールドを張り、自分のデバフ解除後、剣の舞を積んできます。

最強ヒスイジュナイパーのレイド報酬

最強ヒスイジュナイパーのレイド報酬

最強ヒスイジュナイパーの報酬は、これまでの最強レイドと同様にテラピースのほか、けいけんアメやミントをドロップ。

最強ヒスイジュナイパーはタウリンとリゾチウムをドロップするため、周回にもおすすめです。

  • けいけんアメL/XL
  • ふしぎなアメ
  • テラピースくさ
  • タウリン
  • リゾチウム
  • ポイントアップ
  • いじっぱりミント
  • 技マシン159(リーフストーム)
  • とくせいパッチ
  • とくせいカプセル

初回クリア時は「とくせいパッチ」「技マシン」が確定ドロップ。

開催期間と概要

イベント
テラレイドバトル
最強のヒスイジュナイパー(★7)
開催期間 10月6日(金)9:00~10月9日(月)8:59
10月13日(金)9:00~10月16日(月)8:59
出現条件 エンディングクリア後に☆6レイドを解放する
※マルチレイドは誰でも参加可能
テラスタイプ くさ
ソロ対策ポケモン ソウブレイズ
アーマーガア
ラウドボーン
その他 最強のヒスイジュナイパーを入手
※1セーブ/1回限り
繰り返し入手可能な報酬
色違い:入手不可

最強ヒスイジュナイパーは、現在第第2弾が10月13日(金)9:00~10月16日(月)8:59まで開催中。

知っておきたいトピックは以下の通りです。

  • すべて同じ能力値、技、同じ性格のヒスイジュナイパーが出現
  • 1つのセーブデータにつき1匹のみ入手可能
  • とくせいは「きもったま」
    • ゴーストタイプのポケモンにノーマルと格闘タイプの技を当てられる。特性:いかくの効果を受けない
  • 捕まえた後でも、期間内であれば黒い結晶のテラレイドバトルに参加し、報酬を受け取ることができる
  • 黒い結晶のテラレイドバトルに挑戦するには、エンディング後に遊べるようになるイベントをクリアしている必要がある

最強ヒスイジュナイパーは、これまでのレイドと同様にマルチプレイ中のトレーナーのテラレイドバトルに参加するか、あいことばで知り合いのテラレイドバトルに参加する場合、イベントをクリアしていないトレーナーも黒い結晶のテラレイドバトルに参加可能です。

最強ヒスイジュナイパーが出現する”黒い結晶”を解放するには、ポケモンSVのストーリー(エンディング)をクリアしている必要がある点もご注意を。

#Tips
黒い結晶は、クリア後に挑戦できる学校最強大会で優勝後、★4以上のテラレイドバトル10回クリアで解放。学校最強大会に参加するには全ジムリーダーともう一度戦う必要があります。黒い結晶が出現しない場合、「ポケポータル>ふしぎなおくりもの>ポケポータルニュースを受け取る」から最新情報を受け取っておきましょう。

最強ヒスイジュナイパー第2弾は10月16日まで開催中

ポケモンSVの最強レイド「最強のヒスイジュナイパー」第2弾は2023年10月13日(金)9:00~10月16日(月)8:59まで開催中。

ソウブレイズ持ってない…って人は、アーマーガアで最強ヒスイジュナイパーに挑んでみるといいかも。

色違いの仕様や豆知識&小技、レイド対策など、ポケモンSVの攻略記事まとめは以下の記事からどうぞ。

#ポケモンSVの攻略まとめ!レイド対策にレシピ、役立つ小技や豆知識をおさらい


読む  ゴーストタイプが大量発生!ハロウィンイベントが11月1日まで開催。色違いも狙いやすい #ポケモンSV
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次