【今日のゲーム】モンハンライズは携帯モードとTVモードのどっちで遊ぶ?コントローラーの使用感の違いに戸惑い中

テックブログ"iyusuke.net“を運営する僕が最近遊んで面白かったゲームや気になってるゲーム、ゲーム業界の最新情報を週末にささっと紹介していく連載「今日のゲーム」。
先週はモンハンライズ体験版のマガイマガドが強すぎるってお話しだったんですけど、今週のトピックも引き続きモンハンライズ。
というのもですね。僕は今任天堂スイッチで"モンハンライズ"をどんな感じでモンハンライズを遊ぶのがベターなのか地味に悩んでいまして。
モンスターハンターワールド:アイスボーンの時ってPS4のコントローラーが最高に使いやすかったのですが、任天堂スイッチってTVモードと携帯モードで使用感が全然違うじゃないですか。
(PS4のコントローラーとも大きく異なるため、いまだにアイスボーンの操作感を引きずってるので、ちょいちょいミスする)
きっとモンハンライズは「携帯モード」で持ち運んでプレイすることも多くなるだろうし、おうち時間でオンラインプレイ(TVモード)も増えます。
そうなると操作というか…"コントローラーの感覚"が定まらないのでは?と。
モンハンライズの発売日2021年3月26日まであと6日。携帯モードもTVモードも慣れれば問題なさそうなんですけど、ブラザーはどんな感じでプレイします?
僕は今、携帯モードがプレイしやすい

さて、任天堂スイッチで発売されるモンハンシリーズ最新作「モンスターハンター ライズ」ですが、任天堂スイッチの「携帯モード」「TVモード」そして「テーブルモード」に対応します。
任天堂スイッチのモードは…
- 【携帯モード】
- Joy-Conを本体に接続してPSPのように遊べるモード。
- 【TVモード】
- 任天堂スイッチを"ドック"に接続し、テレビに映像を出力して遊べるモード。
- プロコンや他社製コントローラーを本体に有線/無線接続してプレイ可能。
- 【テーブルモード】
- 任天堂スイッチ背面のスタンドを使用し、Joy-ConやBluetooth接続のコントローラーを使って任天堂スイッチの画面で遊べるモード。
上記3つ。モンハンライズはどのモードにも対応していまして。※任天堂スイッチライトは"携帯モード"のみ。
僕は寝転んでプレイしたりするのが好きなので、今は主に"携帯モード"で遊んでいるのですが「よーし、がっつり遊ぶぞ」ってTVモードで遊ぶときに操作がおぼつかないんですよね。
携帯モードのメリットとしては、
- どこでも気軽にプレイできる。なんならベッドやソファで寝転びながら遊べる。
- めっちゃ手軽。ゲームを遊ぶハードルが下がる。
- PSPでモンハンを遊んでいた頃を思い出してエモい気持ちになれる。
上記の通りなんですけど、逆に、デメリットは…
- 充電が切れると遊べない。
- 長時間遊んでいると腕が疲れてくる。
- 画面が小さい。
上記のとおり。任天堂スイッチの携帯モードって"手軽さ"が特徴のモードなんですけど、どうしても充電の問題があったり、長くプレイしてると手が疲れてしまうんですよね。
僕としては、ずっと携帯モードで遊びたいくらいなんですけど、画面が小さいのでTVモードでも遊びたいし…っていうジレンマ。
(あと、任天堂スイッチでモンハンライズを遊んでいる時にスクショを撮るのはなかなかに難しい。これもちょっとした悩みです)
操作がおぼつかなくなる問題はどうするよ

さて、モンハンライズは"TVモード"でプレイすることで大きな画面で、まぁまぁ綺麗な画質で、快適に遊ぶことができるのですが、この携帯モードとTVモードで違う「コントローラーの使用感」が少々気になるポイントで。
例えば、ずっとTVモードで遊んでいたとして…任天堂スイッチを持ち運んでプレイするときに"携帯モードの操作に慣れない"って問題が出てくるんですよね。
ジョイコンを使っているのであればTVモードでも携帯モードでもボタン配置は同じはずなのに、横幅が違うだけで持ちにくいと感じる…といった感じで。自分の本領を発揮できない問題。
(今は集まって遊ぶ機会が少ないですが…友達とスイッチを持ち寄って遊ぶときに困るやつ)

結局はモンハンライズも自分の好きなモードで遊ぶことになると思うのですが、結構悩まないですか?これ。
任天堂スイッチのTVモードのメリットは、
- 大きな画面で、綺麗な画面でがっつりゲームをプレイできる。
- 長時間プレイでも疲れにくい。
- 自分に合った有線/無線コントローラーを使える。
上記の通りなのですが、デメリットはやっぱり携帯モードのような"手軽さ"は無いってことくらいで。
持ち運ぶ際に"携帯モード"の操作に慣れないって問題をクリアできるなら、ベストは「自分に合うコントローラーを見つけてモンハンライズもTVモードで遊ぶ」かもしれませんね。
僕はXboxのワイヤレスコントローラーが結構好みなので8bitdoのワイヤレスレシーバーも試してみようかなぁと目論んでいるのですが、モンハンライズでコントローラー沼にハマりそうな予感です。
任天堂スイッチライトはテーブルモードライクにプレイする方法もあり
これはちょっとした小技というか、任天堂スイッチライトの活用テクなのですが、純正の充電スタンド(価格は1,800円ほど)と組み合わせることで"テーブルモード"のようにプレイすることが出来ます。
純正スタンドと無線接続のコントローラー(プロコン)などを用意すれば、ちょっとしたゲームステーションの出来上がり。
映像の出力には対応していないため、任天堂スイッチライトの画面でプレイすることになりますが…そのままプレイするよりも"快適さ"は爆上がりするはずです。
モンハンライズを任天堂スイッチライトでプレイしようと思っているブラザーはこういった選択肢もいれてみるといいかもですよ。
任天堂スイッチライトも無線接続のコントローラーであれば使用可能です。
発売日まであと6日、携帯モードも、TVモードも、どっちも飽きるほどにやり込もうぜ
とまぁこんな感じで。今週のトピックは僕が今直面している「モンハンライズをどのモードで遊ぶか問題」についてのお話しだったのですが、自分に合うコントローラーを見つけてTVモードで遊ぶ。今まさにこの瞬間、この結論に至りました。
よくよく考えてみれば僕ってほぼ出歩くことないですし。おうち時間でなおさら。
確かに、ソファやベッドで寝転んでモンハンライズを遊べるのは魅力的ですが…モンハンって生と死を賭けた戦いなわけで。そんなだらけきった姿勢で挑んでいいのか、と。歴戦のプロハンを目指すんじゃないのか、と。
しばらくは任天堂スイッチ向けのコントローラー探し。