最強リザードンレイドは報酬がアツい。初心者でもソロで簡単にクリアする方法とHowTo #ポケモンSV

今回が最後のチャンス。
報酬が美味しくて可能な限り周回したいレイド「最強リザードン テラレイドバトル」の第2弾が開催中。
ちゃんと育てたポケモンじゃないと確実に苦戦する絶妙な難易度になっており、始めたばかりできつい…って人もいるかもなので、今回はポケモンSVから始めた初心者でも最強リザードンに勝てる方法をシェア。
※リザードンレイド第2弾の開催期間は12月16日~19日まで。リザードンが出現する"黒い結晶"はストーリークリア後に解放されます。
リザードンレイドがソロで安定し、最もおすすめなのは、特性:フェアリースキン、持ち物:メトロノーム、ドレインキッスを覚えたニンフィア。作り方をダダっとおさらいしつつ、対最強リザードン戦の立ち回りについて見ていきましょう。
混乱→急所→混乱や急所2連続みたいな地獄ムーブかますと負けちゃいますが……色々試した中では一番安定するし楽ちんです。
ポケモンSVで簡単に色違いポケモンを捕まえる方法については以下の記事も参考にどうぞ。
▶めっちゃ簡単に色違い厳選する方法(ひかるおまもり×かがやきパワーが最効率) #ポケモンSV
ポケモンSVの特別なテラレイドバトル「最強のリザードン」

それじゃ、まずはエンディング後に参加できる「最強リザードン」の期間限定テラレイドバトルについて簡単におさらいです。
イベント期間中、通常のテラレイドバトルより強力なポケモンが出現する"黒い結晶"に「最強リザードン」が出現します。
開催期間は12月2日~5日と12月16日~19日となっており、現在は最終日となる第2弾が開催中。
リザードンは本来ポケモンSVに登場しないですが期間中のみ黒い結晶のテラレイドバトルから出現します。
最強リザードンについて知っておきたいトピックは、
- すべて同じ能力値、技、同じ性格のリザードンが出現
- 1つのセーブデータにつき1匹のみ入手可能
- 「最強のリザードン」を1匹捕まえた後でも、期間内であれば黒い結晶のテラレイドバトルに参加し、報酬を受け取ることができる
- 黒い結晶のテラレイドバトルに挑戦するには、エンディング後に遊べるようになるイベントをクリアしている必要がある
- マルチプレイ中のトレーナーのテラレイドバトルに参加するか、あいことばで知り合いのテラレイドバトルに参加する場合、イベントをクリアしていないトレーナーも黒い結晶のテラレイドバトルに参加可能
- 報酬でけいけんあめ、リゾチウム、テラピースドラゴンや特性パッチなどが手に入る
こんなところ。
大前提として、最強リザードンが出現する"黒い結晶"を解放するには、ポケモンSVのストーリー(エンディング)をクリアしている必要があります。
#Tips |
---|
黒い結晶は、クリア後に挑戦できる学校最強大会で優勝後、★4以上のテラレイドバトル10回クリアで解放。学校最強大会に参加するには全ジムリーダーともう一度戦う必要があります。最強リザードンが出現しない場合、「ポケポータル>ふしぎなおくりもの>ポケポータルニュースを受け取る」から最新情報を受け取っておきましょう。 |
期間限定レイド「最強リザードン」を初心者でも簡単に倒す方法(ニンフィア使用)

金策用のニンフィアだと後述のワンパン構成のほうが強い。
それじゃ、ここからは最強リザードン対策のレイド用ニンフィアの育成方法をチェックしつつ、戦法や立ち回りについてダダっとおさらいしていこうと思うので参考にどうぞ。
ポケモンSVをはじめたばかりで最強リザードンの倒し方が分からない……って人向けになるべく分かりやすく、簡潔にまとめていきますね。
リザードンレイド用のニンフィアを育てる


まずは最強リザードンレイド用の「ニンフィア」を育てましょう。
リザードンレイドにおすすめのニンフィアは、テラスタイプ:フェアリー、特性:フェアリースキンで持ち物はメトロノーム。最低限「めいそう」と「ドレインキッス」を覚えていればOKです。
いくつかのステップに分けて見ていきましょう。
Step1, テラスタイプ:フェアリーのニンフィアを捕まえる

テラスタイプ:フェアリーのニンフィアが固定する場所はここ。
ステップ1。テラスタイプ:フェアリーのニンフィア持ってないよーてブラザーは、北3番エリアに固定沸きしてくれるので捕まえに行きましょう。
ニンフィア | |
努力値 | HP:252 とくこう:252 とくぼう:6 |
せいかく | ひかえめ ※ひかえめミント使用 |
個体値 | HP 最大 とくこう 最大 とくぼう 最大 ※いずれもぎんのおうかん使用 |
テラスタイプ | フェアリー |
特性 | フェアリースキン ※とくせいパッチ使用 |
わざ | ドレインキッス ムーンフォース めいそう |
もちもの | メトロノーム |
目標となるニンフィアはこんな感じ。
通常特性 → 夢特性:フェアリースキンに変更するため「とくせいパッチ」が必要になるので……持ってない人はコライドンやミライドンに有利なタイプの★6レイドを周回して入手しておきましょう。
個体値や性格は後から変更できるので気にしなくてOKです。
Step2, ニンフィアの個体値を強化したり、努力値を振って育成する


少なくとも、ぎんのおうかんはHPと特攻に使うこと。
ニンフィアをゲットしたら、まずは「ひかえめミント」を使用して性格を変更。
そしたら、ぎんのおうかんを使って「HP」と「とくこう」の個体値を最大値にしてあげましょう。ぎんのおうかんに余裕があれば「とくぼう」も最大値にすることで安定感UP。
ぎんのおうかんは"デリバードポーチ"で20,000円で購入できるほか、とっくんしてくれるおじさんはフリッジタウンのポケモンセンターすぐ後ろにいます。ミントは各町(テーブルシティやフリッジタウンなど)にある"ラッキーズ"で購入しましょう。
#Tips |
---|
個体値とは、ポケモンの強さを表すパラメータのうち、その個体が生まれ持った才能・素質を表す数値。要は生まれつきの強さのこと。ストーリークリア後、ボックスで[+ボタン]を押すと確認できるようになります。ゲーム内では「素晴らしい!」や「さいこう」「まぁまぁ」「とっくんした」などで表示されます。 |
性格を変更して、個体値も強化できたら、次は「HP」と「とくこう」の努力値振りです。
#Tips |
---|
努力値とは、ポケモンのステータスを高められる隠しパラメータのこと。各ステータスに振れる努力値は最大252。全ステータスの合計は510ポイントまで振ることができます。ルリリはHP+1、デルビルは特攻+1みたいな感じでポケモンごとに倒して得られる努力値が決まっているので、+1ポイント得られるポケモンを252体倒せば252ポイントの努力値を振れる…といった感じ。努力値に+8のボーナスが乗るパワー系アイテム持たせることで、倒すポケモンを28体(+1ポケモンの場合)と大幅に少なくすることができます。 |
僕は基本ポケモンを倒して努力値振りしていますが、お金がある人は、ラッキーズでマックスアップを25個、リゾチウムも25個買っておくと、ポケモンを倒してニンフィアの努力値を振る手間が省けます。
ニンフィアに振る努力値 | |
HP | 252 |
こうげき | – |
ぼうぎょ | – |
とくこう | 252 |
とくぼう | 6 |
すばやさ | – |
リザードンレイド用ニンフィアの努力値配分はこんな感じ。
HP(252)、とくこう(252)、余りはとくぼう(6)に振っています。努力値振りのおすすめ場所は……
- HPの努力値振りのおすすめ場所
- コサジの小道のグルトン(HP+1)
- パワーウェイトを持たせて28体倒す
- 特攻の努力値振りのおすすめ場所
- コサジの小道や南2番エリア物見塔付近にいるハネッコ(とくぼう+1)
- パワーレンズを持たせて28体倒す
- 特防の努力値振りのおすすめ場所
- せいしんのはねを6つ使用するのがおすすめ
上記の通り。HPは北3番エリアで「ハムサンド(遭遇パワー:ノーマル)」を食べてラッキーを倒しまくるのもおすすめです。
ラッキーを倒して得られる努力値は「HP+2」なので、パワーウェイトを持たせた場合は1体倒すことで+10ポイント。つまり、25体倒せばHPに252ポイントの努力値を振ることができますよ。

ニンフィアに持たせるもちもの「メトロノーム」は、エンディング後にハッコウシティ(北エリア)のデリバードポーチで15,000円で購入。
「めいそう」の技マシンは"スター団 どく組"を倒したタイミングで解放されているので、素材(オドシシのけ×3、イェッサンのけ×3)があればすぐに作成可能です。
#Tips |
---|
メトロノームは、ポケモンに持たせると同じ技を連続で使ったときに威力が上がるアイテム。1回使用するたびに+20%され、6回以降はダメージが+100%されます。(過去作から仕様が変わってなければ…) 交代したり、技を変えると補正はなくなってしまうのでご注意を。 |
Step3, 特性パッチで夢特性「フェアリースキン」にする

とくせいパッチは★6レイドでドロップ。
個体値を鍛え、わざを覚えさえ、持ち物も揃えて努力値も振り終わったら、ニンフィアの特性を「フェアリースキン」に変更します。
通常特性:メロメロボディ → 夢特性:フェアリースキンに変更するため「とくせいパッチ」が必要になるので、持ってない人はコライドンやミライドンが有利なタイプの★6レイドを周回して入手しておきましょう。
「つるぎのまい」や「いやなおと」といったバフ&デバフ技を覚えさせ、コライドン/ミライドンがタイプで有利なポケモンであれば、比較的楽に倒せるはずです。
(例:コライドンなら、いわ/はがね/ノーマルタイプを周回する…みたいな感じ。特性パッチはリザードンレイドでも入手できるため、さくっと使っちゃいましょう)
おまけ, レイドパワードラゴンを発動させる


それともうひとつ。
最強リザードンレイドに向かう前に「レイドパワー:ドラゴン」を発動させるのもおすすめです。
倒した時の報酬枠を増やすことができますよ。
報酬枠 | |
レイドパワーなし | 15個 |
Lv1 | 16個 |
Lv2 | 17個 |
Lv3 | 18個 |
Lv1を手軽に発動させるなら、テーブルシティの「あまいやつめたいや」で買えるマンゴーアイスがおすすめ。
ひでんスパイスを使用しますが……「レイドパワー:ドラゴン Lv3」は「素材:アボカド」「調味料:ひでんからスパイス、ひでんあまスパイス」で作ることもできます。
立ち回りと注意点

さて、最強リザードンレイド用のニンフィアが出来たら……いよいよ実践です。

今回ご紹介するニンフィアは、ドレインキッスで体力を回復しながら殴るゾンビ戦法なので、基本的にはドレインキッス連打でOK。
受けたダメージを回復しつつ、メトロノームの効果で攻撃し続けるほど威力も上がっていくため、非常に安定して周回できるかなぁと。
具体的な立ち回りについては以下の通りなので参考にどうぞ。
おすすめの立ち回り
- 開幕してすぐ「めいそう」
- リザードンがシールドを張るまで削る
- HPが危うくなったらドレインキッスで回復。
- テラスタルがたまったらすぐ使う。
- リザードンがステータス上昇と特性をかき消し、シールドを張ってきたら「おうえん:がっちりぼうぎょ」
- 「めいそう」を2回積む
- 倒すまでドレインキッス
初手で「めいそう」を積むことでリザードンの攻撃を余裕をもって受けられるようになるほか、ドレインキッスのダメージも底上げ。
シールドを張るまでは1回めいそうを積み、バフがかき消されてからめいそうを2回積めば安定して勝てるようになるはずです。シールドを張る頃にはテラスタルもたまる。

ドレインキッスは回復力が半端ない。
ドレインキッスは与えたダメージの3/4回復できるため、めいそうさえ積んでいれば回復量をダメージが上回ることはないですが……

めいそうを積まず、がっちりぼうぎょも使わない場合はひでり&サンパワー&だいもんじの超高火力でもってかれるので要注意です。
(しっかり積めていても“急所にあたった時“は…仕方ない)
さいきょうのあかしってなに?


最強リザードンはひかえめ、6V、サンパワー。
期間限定テラレイドバトルで捕まえた「さいきょうリザードン」には"さいきょうのあかし"が付いており、ポケモンの強さに影響する個体値は6V(全ステータス最大値)。
さいきょうのあかしをつけると名前の前に"さいきょう"が付きます。

黒い結晶のテラレイドバトルに挑戦するには、エンディング後に遊べるようになるイベントをクリアしている必要があるので、ポケモンSVのストーリーをしっかり進めておきましょう。
マルチプレイ中のトレーナーのテラレイドバトルに参加するか、あいことばで知り合いのテラレイドバトルに参加する場合はイベントをクリアしていないトレーナーも黒い結晶のテラレイドバトルに参加可能です。
金策用ニンフィアでもワンパンできる(運も絡むけど)

金策用のニンフィアでなんとか倒したい……ってブラザーもいるかもなので、リザードンをワンパンで倒す方法についてダダっとご紹介しておきますね。
ワンパン用ニンフィアの構成
ニンフィア | |
せいかく | ひかえめ ※ひかえめミント使用 |
個体値 | HP 最大 とくこう 最大 とくぼう 最大 すばやさ 最大 ※いずれもぎんのおうかん使用 |
テラスタイプ | フェアリー |
特性 | フェアリースキン ※とくせいパッチ使用 |
わざ | はかいこうせん ハイパーボイス めいそう うそなき |
もちもの | いのちのたま |
対リザードンレイドワンパン用ニンフィアの構成は、金策用ニンフィアの技構成をちょこっと変更し、もちものに「いのちのたま」を持たせたバージョン。
(金策用はとくこう:252、すばやさ:252に努力値を振っているかと思いますが、HP:252、とくこう:252だと安定します)
いのちのたまはテーブルシティのデリバードポーチで50,000円で購入することができるほか、めいそうは"スター団 どく組"クリアで解放。素材はオドシシのけ×3、イエッサンのけ×3。
うそなきの技マシンはあく組クリアで解放され、素材はウソハチのなみだ×3、ヒメグマのツメ×3で作成可能です。
リザードンレイドをワンパンするための立ち回りは以下の通り。
おすすめの立ち回り
- 開幕してすぐ「がっちりぼうぎょ」
- めいそう3回積む
- うそなきを2回
- はかいこうせんでワンパン
金策用ニンフィアでワンパンする場合の立ち回りはこんな感じ。
めいそう3回、うそなき1回、いけドン1回でも可能ですが、いけドンだと仲間のポケモンが削りすぎてしまってシールドを張られる可能性が高いため、うそなき2回がおすすめです。
(NPCのポケモンにニンフィアやサーナイトがいると高確率で削りすぎてしまってシールド張られる)

こんらんに屈せず、きゅうしょを回避しつつ、NPCのポケモンが削りすぎなければニンフィアの"はかいこうせん"で最強リザードンもワンパンできるので、なるべく高速周回したい人にはいいかもですね。
初手で自分のニンフィアがオーバーヒートを受けてしまった場合は一気に難しくなるため、逃げてしまうのがベターかなぁと。
金策用に育てたニンフィアでもガチっとハマれば周回が可能なので、コスパも良きです。
ただ、ソロで最強リザードンを倒す場合は上述のメトロノームドレインキッスニンフィアのほうが安定して周回できるので……おすすめはしません。
安定して効率よく周回するなら「メトロノーム×フェアリースキン×ドレインキッス」のニンフィアを育成しましょう。
最強リザードン テラレイドバトルの概要
イベントテラレイドバトル | 最強のリザードン |
期間 | 12月2日(金)9:00~12月5日(月)8:59 12月16日(金)9:00~12月19日(月)8:59 |
詳細 | 最強のリザードンを入手 ※1セーブ/1回限り 繰り返し入手可能な報酬 |
▶特別なイベントで「最強のリザードン」をつかまえよう! – ポケモンSV公式HP
リザードンレイドを効率よく周回する方法

絶好調開催中の「最強リザードン テラレイドバトル」ですが、正攻法だと1日に周回できるのは1か所1回のみ。
ただ、今作でもNintendo Switch本体での日付変更テクニックは有効なので、1日1所じゃ足りねぇ!ってブラザーは日付を変えてグイグイ周回しましょう。
手順としては、
- リザードンレイドの結晶をクリアする
- Nintendo Swicthのホームボタンを押して設定に移動する
- ポケモンSVは起動したまま
- 設定に移動し、Nintendo Switch本体の時計を1分戻す
- 1日進めてもOK。日付が変わればいい。
- Nintendo Switchのホームボタンを押して、ポケモンSVに戻る
- 1-4を繰り返し
こんな感じ。結晶の周回はポケモンSVを起動したまま日付を変更するのが大事です。
いくつかのステップに分けて、もう少し詳しく見ていきましょう。
Step1, クリアしたらNintendo Switchの設定に移動

リザードンレイドの黒い結晶をクリアしたら “ポケモンを起動したまま" Nintendo Switchのホームボタンを押して設定に移動。
Step2, 日付変更で時間を1分戻す

そしたら、設定 > 本体 > 日付と時刻に移動して時刻を1分戻しましょう。※『インターネットで時間をあわせる』はOFFに。
Step3, ポケモンSVに戻って黒い結晶を確認する

時間を変更したら、またNintendo Switchのホームボタンを押してポケモンSVに戻るだけ。マップを確認して最強リザードンの結晶が復活すれば成功です。
ポケモンSVでは、ソード・シールドと同様に日付変更のペナルティはありません。
最強リザードンレイド第2弾が開催中

リザードンレイドは報酬がうまうま。
「最強リザードン テラレイドバトル」で特別なリザードンを捕まえられるのは1セーブデータにつき1度だけですが、報酬はがっつり周回したいくらいにめっちゃ豪華。
けいけんアメ L/XLやリゾチウム、ふしぎなアメ、とくせいパッチ、ぎんのおうかんといった使用頻度の高めなアイテムのほか、テラピースドラゴンが大量に手に入るのもうれしいですね。
(テラピースは1度に50個使うので…結構貴重)
現在は最強リザードンが入手できる最後のチャンス「最強リザードンテラレイドバトル 第2弾」にが開催中なので、しっかり準備して倒しておきましょう。
今回ご紹介したニンフィアなら、ポケモンSVから始めた初心者でも簡単にリザードンレイドをクリアできるはずです。
最強リザードンレイド第2弾の開催期間は12月16日午前9時から12月19日8時59分まで。
リザードンレイドがひと段落付いたら、ポケモンSVで色違い厳選始めてみるといいかも。