ポケモンレジェンズアルセウスで初心者の冒険に役立ちそうなHow To

2022年1月28日に発売されたポケモン最新作「Pokémon LEGENDS アルセウス」。
ヒスイの姿の御三家に広大なオープンフィールド、作り込まれたストーリー、豊富な任務、図鑑完成を目指してのポケモン集め、エトセトラ。もう楽しくて楽しくて。全力で面白いポケモンレジェンズアルセウスですが、初心者向けの冒険に役立ちそうなHow To記事をお届けです。
オンラインだとAmazonの早期購入特典封入版が最もお安く購入できるので、まだ予約していない人は予約しておくこともお忘れなく!
※最初のパートナーとなる3匹はそれぞれ最終進化が"ヒスイのすがた"になります。見た目はネタバレしたくないけど、種族値(強さ)は気になる……って人向けにネタバレしないよう簡単にまとめているので、こちらも参考程度にどうぞ。異なる姿が実装されたのは、ヒスイ御三家がシリーズ初です。
- 1. ポケモンレジェンズアルセウスの知ってると攻略に役立ちそうなHow To
- 1.1. 最初の3匹(ミジュマル/モクロー/ヒノアラシ)はヒスイの姿になるけど、どれを選ぶ?おすすめは?
- 1.2. ポケモンのタイプ相性表
- 1.3. 戦闘システムと状態異常の変更点&知っておきたいこと
- 1.4. がんばレベルってなに?上げ方は?
- 1.5. 知っておきたいクラフトのレシピと素材
- 1.6. 「たまいし系」や「てつのかけら」「クスリソウ」の入手方法
- 1.7. ポケモンが捕まえにくい、ボールから出てしまう時は?
- 1.8. ポケモンに狙いを定められない?そんなときは「ZLボタン」で注目
- 1.9. ポケモンのレベル上げは「けいけんアメ」が役立つ
- 1.10. コトブキムラの農場を活用する
- 1.11. ヒスイ地方のマップにピンを刺す
- 1.12. ポケモンレジェンズアルセウスの通信機能について
- 2. 【おまけ】ポケモンを繰り出すとリアクションが見れる
- 3. ポケモンレジェンズアルセウスのAmazonでの価格は5,673円
ポケモンレジェンズアルセウスの知ってると攻略に役立ちそうなHow To

ポケモンレジェンズアルセウスは、2022年1月28日に任天堂スイッチで発売されたポケモンシリーズ最新作。太古のシンオウ地方"ヒスイ地方"を舞台に、ポケモンシリーズ初となるオープンなフィールドを冒険できるいわばポケモンシリーズの外伝です。
事前に知っておきたい大事なトピックとしては……
- 最初に選べるポケモンは「ヒノアラシ」「モクロー」「ミジュマル」の3匹の中から1匹。※それぞれがこれまでと異なる姿に最終進化。
- 広大な世界を自由に探索できる(オープンワールドではない)
- 新要素「ポケモンライド」で速く移動できる
- 陸はアヤシシ、海はイダイトウ、空はウォーグル(ヒスイの姿)、崖はオオニャース、もの探しはガチグマ。
- クラフト素材(ぼんぐりのみやたまいしなど)はフィールドの鉱石や木から入手可能。
- ベースキャンプやクラフト屋、クラフトキットでアイテムをクラフト。
- 目的はヒスイ図鑑の完成。
- ポケモンの"特性"と"個体値"は廃止。かわりに"がんばレベル"で分かりやすくなった。
- 眠り状態が確立で行動できなくなっていたり、氷漬け状態が"しもやけ"になったり、ちょいちょい仕様も変更あり。
- エンディングのクリア後、伝説ポケモンとも出会える。
上記の通り。ポケモンレジェンズアルセウスが楽しみな理由7つについてもぜひチェックしてもらうとしまして、早速攻略に役立ちそうなHow Toについてみていきましょう。
最初の3匹(ミジュマル/モクロー/ヒノアラシ)はヒスイの姿になるけど、どれを選ぶ?おすすめは?

ポケモンレジェンズアルセウスで選べるポケモンは「ヒノアラシ」「モクロー」「ミジュマル」の3匹。
ゲームを攻略するうえでどのポケモンを選べばいいの? って人もいるかもなので、簡単に3匹の特徴と強みをおさらいしておきましょう。(ネタバレを防ぐため、見た目は伏せてます)
最初のパートナーとなる3匹はそれぞれ最終進化の姿が"ヒスイのすがた"になるほか、エンディング後に残りの2匹も入手することができます。
ヒスイバクフーン(ヒスイの姿) | ジュナイパー (ヒスイの姿) | ダイケンキ (ヒスイの姿) | |
タイプ | ほのお・ゴースト | くさ・かくとう | みず・あく |
HP | 73 | 88 | 90 |
攻撃 | 84 | 112 | 108 |
防御 | 78 | 80 | 80 |
特攻 | 119 | 95 | 100 |
特防 | 85 | 95 | 65 |
すばやさ | 95 | 60 | 85 |
合計 | 534 | 530 | 528 |
ポケモンレジェンズアルセウスの最初にもらえるポケモンの最終進化(ヒスイの姿)の能力値は上記の通りで、ヒノアラシがバクフーン、モクローがジュナイパー、ミジュマルはダイケンキに進化します。
- バクフーン(ヒスイの姿)
- すばやさが最も高く、とくこうも高いのでアタッカー向き。専用技は相手が状態異常だと威力が倍になる「ひゃっきやこう(威力:60)」。
- 耐久は並ですが、かえんほうしゃ、シャドーボールなど、タイプ一致で使える強力な技も多い。ヒスイ御三家では最もおすすめで初心者にも使いやすい。
- ジュナイパー(ヒスイの姿)
- 素早さはヒスイ御三家で最も遅いですが攻撃が高いアタッカー。相手の守りを下げつつ、わざが急所に当たりやすくなる専用技「さんぼんのや(威力:50)」が強い。
- ひこうが4倍弱点、2倍弱点がほのお、こおり、どく、エスパー、フェアリーと多めで弱点を突かれやすく、ストーリーの攻略は苦戦しがち。
- ダイケンキ(ヒスイの姿)
- 通常のダイケンキよりもヒスイの姿になって強力になったこうげき&とくこうの高いアタッカー。物理耐久もヒスイ御三家では最も高く、技の範囲も広いので使いやすい。
- 急所を狙って攻撃する専用技「ひけん・ちえなみ(威力:65)」がほんと強い。かっこいい。
それぞれのポケモンの特徴としては上記の通り。
ジュナイパー(ヒスイの姿)はタイプ相性的にストーリーの攻略で苦戦することが多く、バクフーン(ヒスイの姿)かダイケンキ(ヒスイの姿)をおすすめしたいところですが……ポケモンレジェンズアルセウスで通信対戦は用意されておらず、ランクマッチもないため最初の1匹は好みで選んでも良さそうですね。
※ゲーム内では強力なポケモンも登場するため、育成する楽しさもしっかりあります。どのポケモンを選んでも、ゲームクリア後に残りの2匹をもらうことができますよ。

サクサク攻略してストーリーを進めたい人は、特攻とすばやさが高く、先手で攻撃できることが多い「バクフーン(ヒノアラシ)」がおすすめ。
シンオウはほのおタイプのポケモンが少なかったですが、ヒスイ地方にはガーディ(ヒスイの姿)やキュウコン、ブーバー、ヒコザルなどのポケモンも出現するので、タイプを被らせたくない人は「ダイケンキ(ミジュマル)」を選ぶのもありありです。
そして、
— 【公式】ポケモン情報局 (@poke_times) January 25, 2022
最初のパートナーの3匹が、さらに進化を重ねると……
😳❗❗❗❗❗
こ、この姿は一体……⁉
どのポケモンと冒険して成長を確かめるか、さらに迷ってしまいますね🤔💭https://t.co/3qu8MXhXvZ#PokemonLEGENDS pic.twitter.com/oozs5c3BwP
すでに触れているとおり、ヒスイ地方のパートナーとなる3匹(ヒノアラシ/モクロー/ミジュマル)は最終進化の姿が"ヒスイのすがた"になり、これまでとは違った見た目になります。
調べると見た目は出てきますが……進化した時のワクワクと感動が弱くなっちゃいますし、なるべくネタバレをせずに遊ぶのがおすすめです。ストーリーの攻略上はどのポケモンを選んでも問題ないですし、自分の好みで選びましょう。
ポケモンのタイプ相性表

ポケモンレジェンズアルセウスで久しぶりにポケモンを遊ぶって人や、今までポケモンを遊んだことがないって人は上記のタイプ相性表を参考にどうぞ。
効果抜群で技のダメージが2倍、いまひとつで0.5倍、無効はダメージが通らなくなるため、知っておくと戦いで有利になります。※いわ/はがねタイプにノーマル技が0.25倍、くさ/かくとうタイプに飛行技が4倍など、複合タイプを合わせると組み合わせは膨大です。少しずつ覚えていけばOK。
アイコンだけなので少々分かりづらいですが、タイプ相性は「バッグ(方向キー上) > ヘルプ >調査心得 > タイプ相性」からいつでも確認することができますよ。
戦闘システムと状態異常の変更点&知っておきたいこと

このあたりで、ポケモンレジェンズアルセウスの戦闘システムと過去作からの変更点について簡単におさらいしておきましょう。
戦闘システムについては……
- フィールドの野生ポケモンに自分のポケモンを繰り出すとシームレスに戦闘に移動。※野生の色違いポケモンはフィールドにいるときから色が違う。
- ターン性が廃止。素早さや技の種類に応じて行動できる順番が変わるようになった。
- すばやさが遅いと野生ポケモンとの戦闘で出合い頭で攻撃されることも多い。
- PPを多く消費して威力が弱くなる代わりに行動順が速くなる「早業」、PPを多く消費して行動順が遅くなる代わりに威力が上がる「力技」。
- ポケモンの特性が無くなった。
- 新しい状態異常が増えた。
- 積み技は「攻め」「守り」を上昇するに変更。剣の舞など、これまで攻撃が2段階上がっていた技なども「攻め」の上昇に変更されているほか、何度積んでも上昇効果は1回まで。
ポケモンレジェンズアルセウスの戦闘システムについては上記の通り。状態異常にもいくつか変更があり、新しい状態異常も追加されています。
まひ | 確率で行動できない |
やけど | 攻撃力がダウンし、毎ターンダメージを受ける |
どく | 毎ターンダメージを受ける |
ねむけ(ねむり) | 受けるダメージが増加し、行動に失敗することがある |
しもやけ(こおり) | 毎ターンダメージを受け、特殊技のダメージが減少する |
熱中 | 最後に使った技の威力と受けるダメージが増加する 熱中状態でもほかの技を使えるが、ほかの技を使うと効果が切れる |
煙幕 | 相手の技を回避する確率が高くなる |
強化 | 技の威力が上がる |
パワーアップ | 攻めの力が強まり、攻撃と特攻が上がる |
ガードアップ | 守りの力が強まり、防御と特防が上がる |
がんばレベルってなに?上げ方は?

ポケモンレジェンズアルセウスでは、過去作の「個体値」と「努力値」が廃止されたかわりに「がんばレベル」が追加されました。
がんばレベルはステータス画面から確認可能で、すべてのポケモンが捕獲時にランダムでがんばレベルが決まっているほか、"ガンバリ系アイテム"を使用することで最終的にすべてのステータスのがんばレベルを"10″にすることができます。

「ガンバリのすな」「ガンバリのじゃり」「ガンバリのいし」「ガンバリのいわ」を使用することで好きなステータスのがんばレベルを上げることができますが、上げられるレベルはアイテムごとに決まっているため、育てたいステータスから優先的に使っていきましょう。
上げられるレベル | |
ガンバリのすな | 0~3まで |
ガンバリのじゃり | 4~6まで |
ガンバリのいし | 7~9まで |
ガンバリのいわ | 10まで |
がんばり系アイテムはポケモンを捕まえたり、倒した時に入手することができますが、オヤブン(赤い目の大きくて強いポケモン)を倒すと高確率で入手できます。
放牧場でポケモンを逃がした時も入手できるので、たくさん捕まえた時は逃がすのもあり。コトブキムラの訓練場では、ガンバリ系アイテム×10で上位のガンバリ系アイテムに交換可能です。
知っておきたいクラフトのレシピと素材

コトブキムラにある「クラフト屋」や「クラフトキット」を使用することで集めた素材を使って道具を作ることができます。
例えば、モンスターボールを作るために必要なクラフト素材は"ぼんぐりのみ"と"たまいし"が1つずつといった感じ。
クラフトレシピは"団員ランク"を上げることで解放されるほか、よせだまなどのアイテムのレシピはコトブキムラで購入することもできます。
モンスターボール | ぼんぐりのみ ×1 たまいし ×1 |
スーパーボール | ぼんぐりのみ ×1 たまいし ×1 てつのかけら ×1 |
ハイパーボール | ぼんぐりのみ ×1 たまいし ×2 てつのかけら ×2 |
ヘビーボール | ぼんぐりのみ ×1 くろいたまいし ×1 |
メガトンボール | ぼんぐりのみ ×1 くろいたまいし ×1 てつのかけら ×1 |
ギガトンボール | ぼんぐりのみ ×1 くろいたまいし ×2 てつのかけら ×2 |
フェザーボール | ぼんぐりのみ ×1 そらいろたまいし ×1 |
ウィングボール | ぼんぐりのみ ×1 そらいろたまいし ×1 てつのかけら ×1 |
ジェットボール | ぼんぐりのみ ×1 そらいろたまいし ×2 てつのかけら ×2 |
キズぐすり | オレンのみ ×1 クスリソウ ×1 |
いいキズぐすり | キズぐすり ×1 ピーピーグサ ×1 |
すごいキズぐすり | いいキズぐすり ×1 ゲンキノツボミ ×1 |
まんたんのくすり | オボンのみ ×1 キングリーフ ×1 |
げんきのかけら | ゲンキノツボミ ×1 クスリソウ ×2 |
ポケモンレジェンズアルセウスで知っておきたいレシピは上記の通り。今作のモンスターボールは、ぼんぐりのみ×たまいし系素材で作成可能になっており、ハイパーボールやメガトンボールなどのより性能の高いボールは「てつのかけら」が必要です。
クラフト素材のアイテムとしては「クスリソウ」と「てつのかけら」が不足しがちで……特にてつのかけらは見かけ次第必ず入手しておきましょう。
後半になるほどまぁまぁ足りなくなります。
「たまいし系」や「てつのかけら」「クスリソウ」の入手方法

ヒスイ地方にはたまいしが取れる鉱石やきのみの木が様々な場所に点在しています。
ポケモンに手伝ってもらって採掘したり、きのみを取ることができるので、クラフト素材を潤沢にするためにも見つけたら積極的に集めていきましょう。
入手しやすい場所 | |
たまいし | どこでも |
くろいたまいし | 黒曜の原野(園生の開墾地付近) 群青の海岸(海辺周辺) シンジ湖周辺 |
そらいろたまいし | 黒曜の原野(園生の開墾地付近) 群青の海岸(海辺周辺) シンジ湖周辺 |
てつのかけら | 黒曜の原野(園生の開墾地付近) 群青の海岸(海辺周辺) テンガン山周辺 シンジ湖周辺 黒曜の原野(黒鉄トンネル) |
ぼんぐりのみ | どこでも |
クスリソウ | どこでも 黒曜の原野が見つけやすい |
ちなみに、どこでも見かける「ぼんぐりのみ」は気が付いたら採るくらいでOK。ぼんぐりのみやクスリソウなどはコトブキムラの農場で増やすこともできます。

くろいたまいしやたまいしは黒曜の原野(園生の開墾地付近)で見つけやすいほか……

性能の高いモンスターボールを作るのに必須な「てつのかけら」はテンガン山などの山岳地帯や群青の海岸周辺が豊富に入手できるほか、たまいしやくろいたまいしなどと一緒に入手することができます。
てつのかけらはクラフトショップで200円で購入することもできますが、不足しがちなので……見かけ次第入手しておきましょう。

黒曜の原野左上にある"園生の開墾地"付近と"黒鉄トンネル"にも鉱石が多く点在しているので、定期的に赴いておくことをお忘れなくです。
ポケモンが捕まえにくい、ボールから出てしまう時は?

ポケモンレジェンズアルセウスでは、ポケモンGOやLet’s Go ピカチュウ・イーブイのように野生のポケモンにきのみを投げて気を惹いたり、モンスターボールを投げて捕まえることができるほか、戦闘でポケモンを弱らせて捕獲することもできます。

ただ、進化後のポケモンは少々捕まえづらくなっており、モンスターボールから出てしまうこともしばしば。
特に、オヤブンポケモンはただでさえ捕まえにくいのに、レベルが離れていると戦闘でしか捕まえることができません。(捕まえられるかどうかはZLボタンで注目してみると分かる)

そんな時は、野生のポケモンの背後を狙ってみましょう。
野生のポケモンに気づかれていない状態でモンスターボールを当てると「背面取り」の状態になって捕獲しやすくなるほか、ポケモンを繰り出すことでバトルでより多く行動できるようになります。
ポケモンが背中を見せていない時は"ポケモンの好きなエサ"を投げてそらしてみるといいかもしれません。※好きなエサは図鑑で確認可能。
- 野生のポケモンを捕獲しやすくなるテクニック
- きのみや好みのエサでポケモンの気を引き、背面取りでボールを投げる
- 油断しているポケモン(背面をみせて木の実を食べている時や寝ている時)に「ヘビーボール」「メガトンボール」を使う
- 戦闘で弱らせて捕まえる。ねむけやまひなどの状態異常にすることで捕獲率が上がる
- ハイパーボールなど、性能の高いボールを使う。
- オヤブンポケモンはレベルが離れすぎていても戦闘ならワンチャン捕まえられる(時間かかるわアイテム使うわで非推奨)
背面取りは捕獲率の低いオヤブンポケモンにも効果的な方法なので、基本は油断しているポケモンに「ヘビーボール」「メガトンボール」を使うのがおすすめ。これを意識するだけでめっちゃ捕まえやすくなります。
ちなみに……ポケモンレジェンズアルセウスは過去作と比べて圧倒的に色違いのポケモンが出現しやすくなっていまして。大量発生時の確率なんと1/4095 → 1/158!
メインストーリーのクリア後は色違いを厳選してみるのもいいかもしれません。
▶【ポケモンレジェンズアルセウス】大量発生で色違いを厳選する方法(大量発生時の出現確率はシリーズ屈指の1/158!) | gg
ポケモンに狙いを定められない?そんなときは「ZLボタン」で注目

ポケモンレジェンズアルセウスが楽しいけど……エイムが難しくて捕まえられない? そんな時は「ZLボタン」でポケモンに注目してみましょう。
すすっとエイムが定まって簡単に狙いを定められるようになり、活用すればテンポよくポケモンを捕まえられるようになりますよ。(コツとしては、ZLで注目して、ZRでボールを投げて、またZLで注目して……といった感じ)
ただし、距離が遠いと反応しないため、草むらに隠れたり、めかくしだまを使ったりして近づく必要がありますが、自動で狙いを定めてくれるのでモンスターボールが当たらないよって人はお試しあれ。
ポケモンのレベル上げは「けいけんアメ」が役立つ

ポケモン レジェンズ アルセウスのレベル上げは強い野生のポケモンを倒すほか、ソード・シールド(剣盾)で登場したアイテム「けいけんアメ」を使うことでレベルを上げることができます。
けいけんアメの入手方法はオヤブンポケモンを倒すか、依頼の報酬から。
けいけんアメS | +800XP |
けいけんアメM | +3,000XP |
けいけんアメL | +10,000XP |
けいけんアメXL | +30,000XP |
ポケモン剣盾のデータになりますが、登場するけいけんアメと得られる経験値は上記の通り。さすがにソード・シールドほど大量に集めることは難しいですが、育てたいポケモンには積極的にけいけんアメを使っていきましょう。
もらえる経験値の多いラッキーやハピナスを倒すことでも効率よくレベル上げできます。
コトブキムラの農場を活用する

ポケモンレジェンズアルセウスでは「ぼんぐりのみ」や「くすりそう」「ゲンキノツボミ」「ポケモンの性格を変えられるミント」を育てることができます。
農場はサブ任務を進めることで規模が拡張されたり、栽培できるアイテムが増えるのですが、この農場がめっちゃ便利なのです。
- コトブキムラの農場でぼんぐりのみやクスリソウを増やせる
- 収穫のタイミングは一定数のポケモンを捕獲すること
- サブ任務を進めるとやさいやキノコ、きのみ、ミントが育てられるようになる
農場について知っておきたいトピックは上記のとおり。よく使う「ぼんぐりのみ」や「クスリソウ」はの農場で増やすと効率よく入手することができますよ。

農場でアイテムを増やしたい時はコトブキムラの"ナバナ"に話しかければOK。※マップを開き「農場前」にファストトラベルすることもできます。
アイテム | 収穫のタイミング | |
ぼんぐりコース | ぼんぐりのみ むしくいぼんぐり | 8匹捕獲 |
やくそうコース | ゲンキノツボミ ムシヨケソウ ピーピーグサ クスリソウ キングリーフ | 8匹捕獲 |
おやさいコース | ころころマメ ケムリイモ タマゼンマイ いきいきイナホ | 12匹捕獲 |
キノココース | キノコ系 | 12匹捕獲 |
きのみコース | きのみ系 | 16匹捕獲 |
ミントコース | ミント系 | 20匹捕獲 |
基本は「ぼんぐりコース」か「やくそうコース」でOKですが、農場のサブ任務を進めることで解放される「ミントコース」はポケモンの性格を変えられるいじっぱりミントやひかえめミントが手に入るため、余裕が出始めたらミントコースにしてみるといいかもしれません。
農場のサブ任務進めてないよーって人は優先的に進めておきましょう。
ヒスイ地方のマップにピンを刺す

ヒスイ地方のマップはポケモンソード・シールドの"ワイルドエリア"のようにエリアを選択して移動できるようになっているほか、天候状態を知ることができます。

マップには「旗マーク」「星(★)」「鉱石」「きのみ」「モンスターボール」「ポケモン」のピンを刺すことができるため、探索で見つけた鉱石が密集しているポイントや、きのみポイント、珍しいポケモンが出現する場所はしっかりマーキングしておきましょう。

特に、旗マークのピンは目的地(マーキングした場所)を常に表示してくれるため活躍すること間違いなしです。※刺せるピンは20個まで。旗マークは同時に1つまで。
ポケモンレジェンズアルセウスの通信機能について

気になる人もいるかもなので、ポケモンレジェンズの通信機能について少し。
ポケモンレジェンズアルセウスには通信機能が用意されていますが、ポケモン交換のみで通信対戦はありません。ポケモン交換は、コトブキムラにある「交換屋」から他のプレイヤーと通信して行うことができます。
- 通信機能は「ポケモン交換」だけ。
- ポケモン交換するにはインターネット通信機能を使用するため、Nintendo Switch Onlineへの加入が必要。
- 通信対戦は無し。
- ランクマッチも用意されていないため、対戦を楽しみたい場合はソード・シールドで遊ぶ。
ポケモンレジェンズアルセウスはポケモンホームに対応予定のため、ポケモンホーム同士の交換も可能です。

おそらく、一部のポケモンはソード・シールドやダイパリメイクに連れていけるようになると思われるので、対戦も楽しむ場合はソード・シールドと併用して遊ぶのがおすすめです。
【おまけ】ポケモンを繰り出すとリアクションが見れる

最後におまけ。ちょっとした豆知識というか……小技です。
ポケモンレジェンズアルセウスでは、フィールドで出したポケモンにAボタンやBボタンを押して触れ合うことができますが、同時に複数のポケモンを手持ちから出すことができるのは知っていましたか?

ヒノアラシできのみを取りながらブラッキーで鉱石を壊す、みたいな使い方もできるのですが、例えば、最初に「ヒノアラシ」を繰り出して、そのヒノアラシに「ブラッキー」が入ったボールを当てると……ポケモン同士の交流を見ることもできます。
威嚇してみたり、見つめ合ってみたり。手持ちの6匹を同時に出すこともできるのでお試しあれ。

ポケモンによりアクションは異なりますが、フィールドでポケモンを出しっぱなしにしておくとお座りしたり、寝ている姿を見ることができますよ。
ポケモンレジェンズアルセウスのAmazonでの価格は5,673円

以上、ポケモンレジェンズアルセウスが楽し過ぎてもう……やばめ。
今回は初心者向けの攻略&How To記事ですが、鉱石にきのみ、クラフト要素、バトルシステムといった基本的なことはこの記事を読めば理解を深めることができるはずです。
ポケモンを捕まえにくいときは背面取りを狙ってヘビーボールやメガトンボールを投げてみたり、レベルが上がりにくくなってきたらオヤブンを倒してけいけんアメを集めてみたり、今らかてつのかけらやたまいしを集めておくのもいいかもですね。
特に、今からポケモンレジェンズアルセウスを始める人は「てつのかけら」は見つけ次第集めておくと良きです。
ポケモンレジェンズアルセウスの発売日は2022年1月28日。「Pokémon LEGENDS アルセウス 早期購入特典プロモカード『アルセウスV』同梱版」のAmazonでの価格は5,673円。
古い時代のシンオウ地方"ヒスイ地方"を冒険できるポケモン最新作は世界観もストーリーもきっと楽しめると思うので、まだ買ってないよーってブラザーがいればこの機会にぜひ。
ストーリーもがっつり楽しめますし、クリア後の要素も豊富。僕もヒスイ図鑑の完成はまだまだ先ですが、しっかりポケモンを捕まえて、図鑑を完成させて真のエンディングを見なければ!